中1/記事レビュー:Yahoo「開成・元校長の柳沢幸雄さんがハーバード大の教壇で気づいた「流暢な英語」より大切なこと〈dot.〉」
2022年5月17日(火)。
・2022年5月17日:Yahoo「開成・元校長の柳沢幸雄さんがハーバード大の教壇で気づいた「流暢な英語」より大切なこと〈dot.〉」
=quote=
教壇に立ってわかったのが、話の筋さえ通っていれば、学生に伝わるということ。大切なのは論理の明快さなのです。苦手な発音は、スライドを映して補おうと1回の講義に80枚ものシートを準備しました。
例えば「WATER」を発音する時に、スライド内の「WATER」と書かれた部分を同時に指し示す。すると学生は「これがユキオのWATERの音か」と理解してくれる。講義がわかりやすいと評判はよかったです。とくに英語を第二言語とする留学生には喜ばれました。
日本人は「流暢に話せること=英語ができる」と、思い込みがちですが、そうではないのです。明快な論理や、言いたいことを伝えるための工夫が大事なのです。
=unquote=
ものすごい努力をされていますね。頭が下がります。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LI、数学K、国語J
②英単語:パス単準1級までを熟成中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません