中1/記事レビュー:Yahoo「日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!」
2022年5月23日(月)。
・2022年5月22日:Yahoo「日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!」
=quote=
和田 (中略)たとえば鉄緑会みたいな塾に入って死ぬほど宿題を出されて、上から言われた通りの勉強をやってきた子がいるとするでしょう。そういう子は、ある時期に「自分で勉強のやり方を工夫しなきゃ」って考えるようにならないと、医学部であれどこの学部であれ、大学に入学してから今度は「いい成績」を取るために教授の言うことを丸覚えするようになります。
(中略)
中野 受験勉強には、ある程度「型」のようなものがありますからね。「塾歴社会」という言葉もありますが、ノウハウを蓄積した塾でひたすら反復練習をすればテストの点は取れる。
和田 中学受験のSAPIXとか東大受験の鉄緑会は、まさにど根性なわけ。そして、ど根性だけで入試まではなんとかなっちゃう。一方でこのやり方が、大量の落ちこぼれを生み、勉強嫌いを生むんですけどね。
勝ち組は勝ち組で、単にど根性で知識量を増やして入試を突破しただけなのに、「自分は頭がいい」と勘違いしてしまう。さらに、ど根性でなんとかしただけの人は、その先の人生もど根性で切り抜けようとする。それはメンタルヘルスにも悪いんですよ。
中野 それはそうでしょうね。タスクをこなした満足感はあるかもしれませんが、やはり苦行には違いないでしょうから。
中野 経済学者の友だちから聞いた話で、すごく印象に残っていることがあります。ある親御さんが子どもを塾に行かせたところ、子どもは楽しそうに勉強していて、成績も上がったそうです。それはとてもいいことでしょう?ところが親御さんは、子どもにその塾をやめさせたというんです。なぜ、と詳しく話を聞くと、要するにその親御さんの感覚では、「楽しそうに勉強しているのは認められない」「苦行じゃないといけない」と捉えていた。本末転倒です。
和田 僕は、鉄緑会を出て東大に入って、その後、みずから起業した人の話を聞いたことがない。あれだけ大勢が受かっているのに。
=unquote=
「サピックス→鉄緑会指定校→鉄緑会→東大」と歩んでいると、起業の成功確率について認識するからだと思います。
しかし、鉄緑会批判は根強いですね。それら批判が全てプラスに働いてしまうという循環。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LI、数学K、国語J
②英単語:パス単準1級までを熟成中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません