大学受験と資産運用:利益確定へ向けて(中止→反省)
2022年6月11日(土)。
累計評価損益+1,250万円で利益確定する予定でしたが、結論として中止。
以下が発生しました。
①過去2日間でS&P500が6%程度下落。(※金曜日の結果が反映されないが、土曜日現時点でのリターンは+6%、+600万円程度と思われる。)
②僕はeMAXIS Slim S&P500、つまり投資信託なので、売却実行した翌日の騰落に左右される。
③最近は3%程度変動することも多いので、投資信託ではリターンをコントロールできない。
・・・公開実験用の小粒ポートフォリオとはいえ、記事にしている以上はしっかり結果を出したいのですが、真面目にやろうとすることで「定年退職して金融資産を取り崩していく生活のお作法」を学べました。すなわち、長期分散積立投資→長期分散取り崩し、にしないとvolatilityの影響を大きく受けるということが学び。もちろん、定年退職間際の場合は、株式から債券などにシフトしているのが一般的だと思いますが、とはいっても段階的に取り崩さないといけませんね。
はやいところ+1,250万円で利益確定させて中高6年間の学費を捻出し、再び、1億円の小粒VOO投資に移行したいですね。まあ、+1,250万円という金額に拘る合理性は無いのですが、公開実験なので仕方ありません。宣言した以上はやり切らねば、面白くない。人生、全て実験。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LI、数学L、国語K
②英単語:パス単準1級までを熟成中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません