中1/公文:公文数学K1-200の「冬眠セット21枚」(2022年6月19日(日))
2022年6月19日(日)。
公文数学の最大の弱み。それは、復習をしないと忘れてしまうということ。まあ、公文でなくても復習しないと定着しないのは当たり前のことです。
娘の場合、中学受験をゴールとせず、その後の鉄緑会を意識した学習をしてきました。過去の記事としては、以下が参考になります。
・2021年5月16日:小6/公文:公文数学K20迄の「冬眠セット80枚」完成版の状況(2021年5月16日時点)
=quote=
纏めると、
「公文数学20まで進めておくと、鉄緑会中1基礎講座(=中1~3の全範囲)の代数がほぼ完成され中学入学後に数学で躓くリスクが極小化するという実利があると同時に、論理的思考能力そのものを鍛えることで中学受験算数の吸収効率を高めることが可能となる」
と2021年5月現在では考えます。まあ、数学検定組が算数に強いのと同じ構造です。時間がある方は数学K20まで、そうではない方は数学H200まで進めておくことが、一つのゴールになると思います。
=unquote=
・・・で、数学I1からK20までの復習はもう何度もやっているので、もう卒業しても良いと思います。少なくとも、毎日やる必要はありませんね。しかし、数学K21-200までの復習体制が確立されていません。
ということで、これまでと同じように、数学K21-200のプリントから代表的な問題を選択しました。本当はきりの良い20枚にしたかったのですが、21枚に纏まりました。
01) K30:2次関数とグラフ
02) K39:2次関数の式の決定
03) K49:2次関数の最大・最小の1
04) K58:2次関数の最大・最小の2
05) K68:2次関数の最大・最小の3
06) K80:2次関数と2次方程式
07) K89:2次関数と2次不等式
08) K90:2次関数と2次不等式
09) K99:2次関数と2次方程式の解の範囲
10) K110:高次関数
11) K120:高次方程式・高次不等式
12) K129:分数関数のグラフの1
13) K139:分数関数のグラフの2
14) K149:分数方程式・分数不等式
15) K159:無理関数のグラフ
16) K170:無理方程式・無理不等式
17) K178:指数の計算
18) K179:指数の計算
19) K180:指数の計算
20) K189:指数関数のグラフ
21) K200:指数方程式・指数不等式
・・・プリントの選択がコツなのですが、まあこれら全てを解けていたら、K1-200をフルカバーしていることに近いと思います。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LI、数学L、国語K
②英単語:パス単準1級までを熟成中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません