中1/記事レビュー:ダイヤモンド「【中学受験のノート術】 なぜノートが書けない子は 中学受験で合格しにくいのか?」
2022年6月20日(月)。
・2022年6月18日:ダイヤモンド「【中学受験のノート術】 なぜノートが書けない子は 中学受験で合格しにくいのか?」
=quote=
思考を可視化して整理する
特に算数は、線分図を書いたり、図形を書いたりして、情報を可視化して整理しないと解法の糸口が見つかりません。だからこそ、ノートに書き出すことが大切になってきます。
=unquote=
指摘していることは極めて正しいと思います。フォトン算数クラブではノートの取り方を徹底的に指導されるし、鉄緑会でもノートの作り方は指導されます。
但し、少しひっかかるのが、
「ノートを取れるようになる→成績が上がる」
という因果関係ではなくて、
「論理的に考えるようになる→ノートを取れるようになる→成績が上がる」
という因果関係かな、と思います。
ノートの上に表現された「論理性」を指導することが、ノートの取り方の指導ではあるので、近しいことかもしれませんが。
ノートの取り方の指導というよりは、論理的に考える方法論の指導、と読み替えて考えるべきかなとも思います。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LI、数学L、国語K
②英単語:パス単準1級までを熟成中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません