中1/英単語学習:「鉄緑会を辞めようか」、パス単準2級・2級・準1級の定点観測(2022年7月3日(日))

2022年07月(中1)

2022年7月3日(日)。

 

英単語学習の定点観測です。

 

結論として、英単語暗記とそのメンテナンスをサボっていたようです。本人の言い訳としては「毎日やっていた」とのことですが、実態としては「毎日音読していた」に過ぎないようです。

 

僕:「僕から君へのオーダーは極めてシンプルだ。何しろ、2点しか要求していない。毎日、日記をつけること。そして、毎日、英単語を暗記すること。この2つだ。英単語暗記においては、暗記する方法は問わない。君はたしかに、毎日、英単語を “読み上げていた" ようだが、それは僕は求めていない。僕が求めているのは「暗記する」ことであり、方法論は問わない。やり方は自分で決めてくれ。英単語の暗記すらできないようならば、鉄緑会を辞めようか。お金と時間の無駄だから。というか、中高一貫校に通う意味も低いから、辞めても構わない。あくまでも、中高一貫校と鉄緑会は、オプションとして行かせてもらっている、ということは認識すべきだな。」

 

・・・本人はいろいろと言い訳をしていましたが、まあ、サボっていた、ということですね。英単語暗記は単調でつまらないので、サボりたくなる気持ちは分かるが、才能が無い人間が何かに成功する唯一の方法が「継続する」ことだということは、そろそろ理解すべきである。

 

来週に迫っている学校の期末テスト対策を中止させて、全ての単語帳をやり直して×を再定義することを厳命。こういうのは僕は許しません。

 

 

①『パス単準2級(5訂版)』(2020年7月13日に開始→熟成中)

×のみをやっています。あとは熟成させるだけです。

 

②『パス単2級(5訂版)』(2022年2月3日に開始→2月26日に初回暗記完了→熟成中)

×のみをやっています。あとは熟成させるだけです。

 

③『パス単準1級(5訂版)』(2022年3月1日に開始→3月31日に初回暗記完了→熟成中)

×のみをやっています。あとは熟成させるだけです。

 

=quote=

・2021年12月31日:小6/英検:2022年の受検日程を仮決め

 

(1)スケジュール

2022年2月:受験終了と共に、パス単2級を開始して1回転目の暗記完了(結構大変なはず)。

2022年3月:パス単準1級の1回転目の暗記完了(かなりの負荷がかかるはず。ここが山場)。

2022年4月:

2022年5月:

2022年6月:5日(日)に英検準2級の1次試験に合格し、2級の1次試験に不合格(合格点に20%不足するレベル)。

2022年7月:

2022年8月:

2022年9月:

2022年10月:9日(日)に英検2級の1次試験に合格し、準1級の1次試験に不合格(合格点に20%不足するレベル)。

2022年11月:

2022年12月:

2023年01月:22日(日)に英検準1級の1次試験に合格。

 

(2)コンセプト

英語の世界は、TOEFL iBT100までは「暗記した英単語の数 x 英語多読分量」で決定するというのが僕の持論。よって、学校、塾、公文英語の全てが復習(=吸収できる時間)となるように、英単語学習の先取りを進める。その上で、多読体制に持ち込む。英検は1次試験突破を当面のゴールとする。2次試験対策は、学校や塾の内容を見てから考える。

=unquote=

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語LI、数学L、国語K

②英単語:パス単準1級までを熟成中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki