中1/公文:公文数学L1-100の「冬眠セット20枚」(2022年7月24日(日))
2022年7月24日(日)。
公文数学L97まで来ましたので、数学L1-100の復習用プリント(=「冬眠セット」と名付けています)を選択しました。尚、今回からは娘と一緒に選択します。というのも、L後半からは本格的な微分・積分(の処理技術)に入りますので、娘に選んで貰った方が早いからです。
娘:「うへえ。Lの後半ってかなり凄いね。小学生時代に公文数学進めてLとかいると思うけど、理解しているとは思えないし、中学受験にも全く関係なさ過ぎる。理解して解いていたら天才としか思えない。」
=quote=
数学L181
曲線y = f(x) = (x +1)^3と曲線 y = g(x) = ax^2 +bx +c (ただし a not=0)がある。y = f(x)とy = g(x)はx =0で同じ点を通り、そこでの接線が共通となる。y=g(x)が点(2,3)を通るとき、以下の問いに答えよ。
(1)共通の接線の座標と、接線の傾きを求めよ。
(2)接線の座標と、接線の傾きが等しくなることを利用して、a,b,cの値を求めよ。
=unquote=
・・・娘がL1-100のうちから、10枚セットから2枚を選択。
①L1 対数の計算
②L10 対数の計算
③L14 対数の計算・対数関数のグラフ
④L15 対数の計算・対数関数のグラフ
⑤L21 対数方程式・対数不等式
⑥L30 対数方程式・対数不等式
⑦L36 絶対値のついた関数
⑧L40 絶対値のついた関数
⑨L41 極限と導関数
⑩L50 極限と導関数
⑪L52 接線
⑫L60 接線
⑬L66 極大・極小の1
⑭L70 極大・極小の1
⑮L72 極大・極小の2
⑯L80 極大・極小の2
⑰L82 最大・最小の1
⑱L90 最大・最小の1
⑲L92 最大・最小の2
⑳L100 最大・最小の2
これらを、毎日1問ずつ解くことになります。20枚なので20日間あれば1周する計算です。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LI、数学L、国語K
②英単語:パス単準1級までを熟成中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません