中1/英国名門パブリックスクール:Yahoo「来年8月、英名門ラグビー校が千葉県柏市に海外校 今年9月から生徒募集へ 授業はほぼ英語」
2022年7月31日(日)。
・2022年7月29日:Yahoo「来年8月、英名門ラグビー校が千葉県柏市に海外校 今年9月から生徒募集へ 授業はほぼ英語」
=quote=
ラグビー校の海外進出は2例目で、英国の名門パブリックスクール9校を総称した「ザ・ナイン」が首都圏で開校するのは初めて。
初年度の募集人数は約160人で、今年9月に生徒募集を開始する予定。生徒数は約780人で、学年は日本における小学6年から高校3年に相当する。寄宿と通学を選択でき、国際規格のラグビー場や全校生徒を収容できる木造の食堂兼講堂も設ける。
=unquote=
極東の島国の東のほうにある平野で展開されている首都圏中学受験市場に、黒船来航というかんじですね。10年後、どうなっているかは楽しみですが、中学受験コストも中高一貫校の学費も、グローバルで見ると「激安価格」なので、価格競争力が高い中学受験市場を崩すのは難しそうではあるが。
尚、英国のパブリックスクールの「The Nine」の概念は、本当なのだろうか。「The Nine」で検索しても、ほぼインターネットでは情報見つからないので怪しい。以下では「Great Nine」で紹介されていますが、これとて一般名詞として通用していないようです。クイックに検索しただけではありますが、怪しいな。
=quote=
・出所はこちら
The British public school can be characterized by institutional independence, an emphasis on the ideal of a “liberal" curriculum, and a fee-paying student body that frequently boards at the school. Although there are no formal criteria governing an institution’s status as a public school in Britain, a general qualification is representation in the Headmasters’ Conference, the coalition founded in 1869 under the stewardship of Edward Thring of Uppingham. However, the increasing membership of this organization, which rose from an initial thirty-seven schools to stabilize around two hundred by 1937, masks the predominance of a much smaller group of prestigious institutions that make up the core of the public school system. This elite group is defined either as the “Great Nine" (Winchester [founded in 1382], Eton [1440], St. Paul’s [1509], Shrewsbury [1552], Westminster [originally conceived in 1179 and refounded in 1560], Merchant Taylors’ [1561], Rugby [1567], Harrow [1572], and Charter-house [1611]) or the wider coterie of around sixty schools that acknowledged each other’s comparable status through regular sports meetings.
=unquote=
日本で普通に生活していて名前を聞くのは、Eton、Rugby、Harrow校ですね。
①Winchester [founded in 1382]
②Eton [1440]
③St. Paul’s [1509]
④Shrewsbury [1552]
⑤Westminster [originally conceived in 1179 and refounded in 1560]
⑥Merchant Taylors’ [1561]
⑦Rugby [1567]
⑧Harrow [1572]
⑨Charter-house [1611]
学校名というものは、セットとしてブランド化して認知される傾向が強そうですね。日本における「御三家」「早慶と同様、米国にはIvy Leagueがありますし。
そういえば、僕の知り合いのお子さんが今年の夏にEtonに留学中(市川中学校・高等学校の英国イートンカレッジ研修)なので、取材しようかなと思います。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LI、数学L、国語K
②英単語:パス単準1級までを熟成中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません