鉄緑会への資産運用:S&P500投資の運用結果(評価損益/税後:+4,673,714円 / 2022年9月24日(土))

「僕」の資産運用

2022年9月24日(土)。

 

S&P500の公開運用投資歴2.0年。

 

教育投資と資産運用には共通点が多いので、実験目的で1億円をS&P500で公開運用しています。中高6年間の学費(=学費と鉄緑会代)が合計で約1,000万円ですので、資産運用にてこの捻出ができるかどうかの実験となります。

 

 

①時価評価金額:105,208,924円

②累計運用金額:99,343,687円(※入金額 – 出金額)

③評価損益/税前:+5,865,237円(※利益確定分と未確定分が混ざっている)

④評価損益/税後:+4,673,714円(※上記③を保守的に全額課税対象(=未確定分)と仮定)

⑤リターン/税後:+4.7%

⑥年利回り/単利:+2.3%

⑦現時点VOO数:2,139株

⑧予想VOO配当:2,139株 x USD 1.30/Q x 4Q x (1-20.315%) = 税後USD 8,863/year, x @140(※130から上方修正) = 税後1,240,820円/year

 

 

・2022年9月11日:鉄緑会への資産運用:「+1,600万円で利確しようかと思うのだが」

 

・2022年9月14日:鉄緑会への資産運用:「ほら、暴落が来た♪」

 

・2022年9月23日:鉄緑会への資産運用:「円買い介入 24年ぶり」前日比▲4,389,019円(2022年9月23日(金・祝))

 

 

ほら、言わんこっちゃない。マーケットが崩壊中です。昨日9月23日(金)にダウ平均は二番底を破り、S&P500もそろそろ二番底です。それもそのはず、米国国債が大バーゲン中。

 

米国国債2年利回り:4.203%

米国国債5年利回り:3.977%

米国国債10年利回り:3.687%

米国国債30年利回り:3.610%

 

1億円を5年債で運用したら、100,00,000円 x 3.977% x (1-20.315%) = 税後Cash 3,169,072円/yearです。教育投資金額としては、あらゆる悩みから解放される金額です。とはいえ、

 

「⑧予想VOO配当:2,139株 x USD 1.30/Q x 4Q x (1-20.315%) = 税後USD 8,863/year, x @140(※130から上方修正) = 税後1,240,820円/year

 

VOOからの配当確定が9月28日(水)末なので近いですが、これだけでも教育投資資金確保は完成されているようにも思います。ざっくり、300,000円くらいを入金予定。

 

・・・そんなことを考えながら、『駿河城御前試合』を堪能。漫画史に残る『シグルイ』の原作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

マーケットの様子はこちら。リアルタイムで空気感を考える場合、日足が良いですね。相当に暗い雰囲気になってきました(※コロナの2020年上半期を思い出す)。来週の二番底割れ後の世界では、投げ売り状態になるときの雰囲気を、しっかりと味わいたいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語LII、数学L、国語K

②英単語:2022年8月にパス単1級を開始

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki