【固定ページ】ブログ自己紹介(2022年11月23日版)

「僕」の自己紹介

2022年11月23日(水・祝)。【2023年3月19日に一部改訂】

 

Twitterではよく呟いていますが、このブログを始めて訪問される方向けの、自己紹介記事です。

 

 

 

 

(1)ブログのテーマ

資産運用と教育投資。両者に共通するのは「長期分散積立投資」だと考えるので、実験したい。

 

 

(2)スタンス

反省録として、失敗記録を正直に残す。世の中にある中学受験や大学受験の失敗経験は、テキスト化されない傾向が強いから。

 

 

(3)ブログの登場人物

①僕(ブログのオーナーです。通称「戦記」君。名付け親は匿名掲示板の方々。)

 

②娘(2022年中学受験組。2009年生まれ。2022年2月2日 21:00に鉄緑会指定校への進学が決定。現在、中1鉄緑会生。)

 

③妻

 

④戦記家(=上記①②③から構成される一家族の呼称)

 

 

(4)ブログの歴史

①2016年3月(=娘が年長)に、娘がサピックス入塾テストを受けたら、偏差値42で最下位クラスのAクラス発進。僕は衝撃を受けて、娘の学力のターンアラウンドを決意。そこから中学受験市場を徹底的に分析。当時存在した諸先輩のブログをほぼ全て研究しつくした。

 

②失敗経験をリアルに記録し、反省を重ねることが成長には必要(かつ後進の方の役に立つ)だと考え、アメブロにて2016年6月22日(=小1)に「『桜蔭戦記』2022年中学受験の反省録」として執筆を開始。

 

③小1-3で娘の成績のターンアラウンドが実現し、2019年2月(=新小4)からサピックスα1の常連メンバーになったころからアクセス数が増加。2020年(=小5)初頭にはアメブロで安定的に100万PV/monthを超え、「教育・お受験ジャンル」で1-2位、アメブロ総合でも100位以内にランクイン。

 

④アメブロだと自己に著作権が帰属しないことから、2020年8月(=小5)に独自ドメインを立てて独立。資産運用と教育投資において「長期分散積立投資」を実践しつつ、各種プレーヤーに取材を重ねるオウンドメディアとして展開開始。

 

⑤以後、成績は極めて順調だった。しかし、2021年7月(=小6)が分岐点。1つ目のニュースに触れて偏差値ゲームの行き着く果てを認識して正直怖くなり、2つ目のニュースを見て志望校を都内女子校2校とした。「どちらが楽しい6年間になるか?」の答えはこの時点で出ていた。

 

⑥2022年2月2日 19:00に中学受験終了。娘の学力的には謎な結果ではあり、ブロガーの戦記君としては悔しかったが(top of topの世界を当事者として観察したかった)、娘の父親としては「正直ホッとした」。迷わずに済んだので受験の神様に感謝。

 

⑦現在、娘は、鉄緑会指定校の濃密カリキュラムと、鉄緑会を両立して、楽しくやっている模様。

 

 

(5)僕の教育投資スタンス

僕はFail Fastが好きなので、先取り派です。

 

 

(6)ブログの使い方

n=1の反面教師として、利用可能です。批判的スタンスを取り、読むことをおすすめします。

 

小1の6月から現在に至るまでの失敗経験が、11,000本を超えるリアルタイム記事として記録されています。ブログ立ち上げ当時に「反省録」として位置付けていますので、数々の不様な失敗経験がリアルに記録されています。好成績のみならず、失敗したテストの記録も忠実に残してありますので、記事の対象学年の方は、僕を反面教師として活用可能だと思います。ちなみに、中学受験の歴史が始まって以来、n=1の小1低学年時代からこれほど詳細な失敗記録を残したブログは存在しないはずです。

 

尚、情報がたくさんあっても、読者の方が有効活用できないと意味がありません。ゆえに、2016年6月にアメブロで立ち上げる際に、読者の方が、「我が子と同学年同月のときに、戦記家は何をしていたのだろう?」と比較しやすいように設計してあります。つまり、同学年の時系列で記事を読み込んでいくと「戦記家の失敗」を把握し、お子さんの失敗の予防として活用できると思います。

 

「①カテゴリー」や「②時系列」から一気に読むと、時系列での変化が良く分かると思います。

 

 

 

 

 

 

(7)娘の小1から現在までの変化

以下写真で見ると分かりやすいです。

 

①2016年3月時点(=新小1)

サピックス入塾テストの結果、ぎりぎり滑り込んだ状態でした。偏差値42で、最下位クラスの「Aコース」発進。左上がぐしゃぐしゃになっているのは、僕が親として情けなくて、悔しくて、娘に申し訳なくて、握りしめた跡です。とはいえ、これが全てのスタートだったので、今では感謝ですね。

 

 

 

 

②2020年8月(=小5)

アメブロから独立した2020年8月時点の様子です。

 

 

 

③2022年2月(=小6)

以下が中学受験の結果です。

 

・2022年2月13日:2022年中学受験本番:「桜蔭受験の結果報告」と「今後のブログ方針」について

 

④現在

鉄緑会指定校の濃密カリキュラムと、鉄緑会を両立して、楽しくやっているようです。

 

 

(8)ブログから派生した事業

2019年にブログに留まらず2つの事業を立ち上げました。しかし、2022年5月に僕のリソースが払底し、現在は一時休止中です。

 

①SenkiChat

完全匿名ベースでslackで僕とチャットする、コーチングサービスです。

 

2019年9月にβ版をリリース。収益の一部を、認定NPO法人カタリバさんへ寄付するモデルです。カタリバさんは、貧困や複雑な家庭環境であるが故に学びの機会を得られないお子さんへの教育機会を提供しているNPO法人です。現役中学受験生の保護者が寄付事業を開始するのは中学受験史上で僕が初でした。

 

2022年4月までに累計312,000円を寄付しましたが、僕のリソース払底により、現在一時休止中。

 

 

②戦記塾

モノグサ株式会社の記憶プラットフォーム上で開設した、アプリを使った塾です。

 

2020年8月に開発開始。僕が娘に教えてきた知識をコンテンツ化して一般に開放しきました。

 

2022年4月に僕のリソース払底により、現在一時休止中。

 

 

(9)メディア実績

・2020年11月10日:小5/歴史:KADOKAWA児童書ポータルサイト「ヨメルバ」で執筆

 

・2021年08月28日:小6/地理:講談社『おいしい日本地理』(中学受験用の漫画)Finale 京都三条大橋にて

 

・2021年11月09日:小6/歴史:KADOKAWA「ヨメルバ」に寄稿(中学受験の歴史知識を教養に昇華させる武器・角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』)

 

・2023年01月24日:新中2/記事レビュー:戦記君が登場した日経「中学受験、低年齢化で塾代青天井「年140万円超えた」 中学受験のリアル(中)」

 

・2023年03月14日:新中2/ABEMA Prime:戦記君が生出演した「勝負は小1から?中学受験“最多”に…親の覚悟は不可欠?最前線の当事者と議論」(2023年3月14日(火)放送)

 

・2023年03月17日:新中2/ABEMA Times:戦記君曰く、「「親の学歴コンプレックスのリベンジと考えないで」少子化でも中学受験者数は増加 “ゆる受験”ブームも…当事者が明かす苦労」

 

 

(10)連絡先

「senkiworkアットgmail.com」にメールを頂ければ、折り返しご連絡させて頂きます。

 

Twitterでは「@SenkiWork」にて2022年12月2日から活動しています。テーマは「#中学受験をピークにしない」であり、これが僕の教育投資における研究テーマでもあります。

 

 

(11)当該記事の改訂履歴

・2022年11月23日:2020年8月23日版をベースに、最新情報に改訂。このページは「【固定ページ】ブログ自己紹介(yyyy年mm月dd日版)」のタイトルとし、システム上の表示は2022年2月2日 21:00に固定する。

 

・2022年12月04日:軽微修正。

・2022年12月07日:軽微修正。

・2022年12月10日:軽微修正。

・2023年02月04日:軽微修正。

・2023年02月26日:軽微修正。

・2023年03月15日:軽微修正。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki