中1/記事レビュー:Yahoo「偏差値は1千万円でいくつ上がる? 「中高一貫校」と「公立コース」どちらがいい? 成田悠輔×藤沢数希 コスパに見る東大合格大作戦」

2022年11月(中1)

2022年11月26日(土)。

 

・2022年11月24日:Yahoo「偏差値は1千万円でいくつ上がる? 「中高一貫校」と「公立コース」どちらがいい? 成田悠輔×藤沢数希 コスパに見る東大合格大作戦」

 

=quote=

藤沢 いわゆる「受験エリート」がたどる典型的な道があります。幼稚園から公文(くもん)に入り、たとえば数学なら、小学4年生には中3の範囲まで終えてしまう。そして、小学校の高学年では、SAPIXとか浜学園といった有名塾に在籍してひたすら勉強し、開成、筑駒、灘、桜蔭なんかの名門中学に入るんですね。その後、鉄緑会という東大受験専門塾に入って、中3までに高3の英語と数学の学習範囲をやっちゃう。それから、高1でもう1周、高2でさらにもう1周、受験の前の年までには、3周もして、東大の普通の学部に受かるようにする。そして、仕上げにもう1周して、東大理三に受かるようにする。「受験エリート」は、特訓に特訓を重ねるアスリートみたいなもので、この超先取りとスパイラル方式のカリキュラムはやりすぎというか……。

 

成田 日本の受験は「ペーパーテスト一発主義」だから、それに通れば他はなんでもいいんですよ。それなのに、そこに至る贅沢な時間の余白を、行きすぎた準備で埋めちゃって、もったいないなぁと。

=unquote=

 

「過学習」について論じている記事です。「東大合格で手に入るのは損なキャリア?」についても面白いと思います。

 

娘が過学習なのかどうかは、見ていて不明です。勉強一色にならないように気を付けているし、そもそも娘の学校は勉強オタクの雰囲気が無い学校なので、いろいろな経験を得られて助かっています。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語LII、数学M、国語L

②英単語:2022年8月にパス単1級を開始

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki