中1/記事レビュー:Yahoo「計画性がなさ過ぎる!宿題は終わらず、テスト勉強も間に合わない中1娘【小川先生の子育てよろず相談室】」
2022年11月29日(火)。
・2022年11月29日:Yahoo「計画性がなさ過ぎる!宿題は終わらず、テスト勉強も間に合わない中1娘【小川先生の子育てよろず相談室】」
=quote=
■最初から全任せにせず、段階的に受け渡す
何にどれくらい時間を使っているかを振り返り、見込みを立てる練習を積んで初めて、計画を立てるという行動も動き出します。とはいえ、計画を立てるのも初めての経験なので、いきなり「何からやる?」と聞いてしまうと、本人は戸惑ってしまうでしょう。なので、「苦労しそうな科目は早めに始めたほうがいいから、初日からやろう」など、入口のところはお母さんのほうで勝手に決めてしまったほうがスムーズです。そのうえで、「10ページやるのにどのくらい時間かかりそう?」など、具体的な予測時間を本人なりに考えさせ、それをスケジュールに反映させていきましょう。予測を立てるのに慣れてきたら、次は「どの科目をやるか」、「いつからやるか」なども、徐々に本人に考えさせていきます。そうやって、段階的に受け渡していくのがいいと思います。
=unquote=
中1でこれだと、この先が大変でしょうね。
サピックス生ならば、小4の7月組み分けテスト(=4科目初の組分けテスト)でこの訓練をすることになります。中学受験というものは、結果のみならず、勉強方法についてのプロセスも学びますので、鍛えるには良い機会だと思います。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LII、数学M、国語L
②英単語:2022年8月にパス単1級を開始
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません