新中2/記事レビュー:Yahoo「世界の富裕層の「子どもの習い事」がすごかった 大学進学を見据えた「大好き競争」の中身」
2023年1月17日(火)。
・2023年1月17日:Yahoo「世界の富裕層の「子どもの習い事」がすごかった 大学進学を見据えた「大好き競争」の中身」
=quote=
お金だけに頼らない、毎日のルーチンは最強
実は富裕層がやっていることの特徴として、お金をむやみにかけるよりも毎日のルーチンをしっかりつくっていることを挙げることができます。1日30分でもよいので、よい習慣を子どもに続けさせるのです。例えば、日記を書く、本を読む、算数のプリントをする、算数や読書のアプリをやる、運動をさせるなどです。
お手本になる家は遊びに行く前にこうしたルーチンをやらせていたりします。わが家は自宅に帰ったら、まずおやつを食べてリラックスタイムをつくらないとなかなかやらないので感心します。また、カフェなどの待ち時間についついiPadを与えてしまいそうなときでも分厚い本を子どもに渡して読ませたり、日記を書かせている親もいます。なかなかすべてはまねできませんが、そういう親子を見て毎回戒められます。
シンガポールには天才的な子どもがたくさんいます。そのために、他人と比較をしても無意味であると早くから知ることができました。子どもの性質、環境など多種多様だからです。
=unquote=
正しい観察結果だと思います。富裕層は習慣化する力が高いと思います。尚、中学受験などの教育投資で結果を出すタイプの家庭を見ていても、同じ。両者に共通するのは、時間の長期積立分散投資による複利効果の享受、だと僕は捉えています。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語M、数学M、国語L
②英単語:パス単1級「でる度A」まで復習中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません