鉄緑会への資産運用:S&P500投資の運用結果(評価損益/税後:+2,957,038円 / 2023年3月18日(土))

「僕」の資産運用

2023年3月18日(土)。

 

S&P500の公開運用投資歴3年目。

 

教育投資と資産運用には共通点が多いので、実験目的で1億円をS&P500で公開運用しています。中高6年間の学費(=学費と鉄緑会代)が合計で約1,000万円ですので、資産運用にてこの捻出ができるかどうかの実験となります。

 

2020年8月にプロジェクトを開始し、2022年10月に中高6年間の学費確保にほぼ成功(VOOの分配金Cash flowの確保)しました。今後は、「金融資本のリターン」を原資に「娘へ教育投資」する実験を進めることになります。

 

 

(1)時価評価金額:108,820,134円

(2)累計運用金額:105,109,225円(※入金額 – 出金額)

(3)評価損益/税前:+3,710,909円(※利益確定分と未確定分が混ざっている)

(4)評価損益/税後:+2,957,038円(※上記(3)を保守的に全額課税対象(=未確定分)と仮定)

(5)リターン/税後:+2.8%

(6)年利回り/単利:+1.1%

(7)現時点VOO数:2,266株

(8)予想VOO分配:2,266株 x USD 1.30/Q x (1-28.282%) = 税後USD 2,112/Q, x @130 = 税後Cash 274,646円/Q, x 4 = 1,098,587円/year

 

(9)累計VOO分配:

①2022年3Q:2,139株 x USD 1.4692/Q = USD 3,142.61, x (1-28.282%) = 税後Cash USD 2,253.80, @144, 税後Cash 324,547円

 

②2022年4Q:2,197株 x USD 1.6717/Q = USD 3,672.72, x (1-28.282%) = 税後Cash USD 2,634.00, @132, 税後Cash 347,688円

 

(10)米国債利回り(先々週→先週→今週):

①米国債2年利回り:4.861%→4.593%→3.847%

②米国債5年利回り:4.249%→3.970%→3.507%

③米国債10年利回り:3.958%→3.704%→3.438%

④米国債30年利回り:3.878%→3.712%→3.627%

 

・・・今週は激動でしたね。戦記君としてはABEMA Prime生出演に驚き、クレディスイス問題にも驚き、娘の鉄緑会レギュラーAへの昇格にも驚きました。

 

まあ、人生サプライズばかりであるということは、あまり予想しても意味が無いということ。毎日できることをたんたんと積み重ね、丁寧に生きていきたいものです。

 

イノシシはうまかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語M、数学N、国語L

②英単語:パス単1級「でる度A」まで復習中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki