スタディコーチ:現役東大生への取材 2023年版 (8) / 桐蔭学園「鉄緑はどちらかというと自習室目的で塾に通う人がうまくいっていた印象」

2023年07月(中2)

2023年7月15日(土)。

 

Twitterでの「英語手遅れ問題」の議論をきっかけに、現役東大生への取材を再開しました。僕の資産運用益を原資として、スタディコーチに在籍する現役東大生に対して10個の質問を投げかける形式です。

 

 

・2023年5月21日:スタディコーチ:現役東大生への取材 2023年版 (1) / 兵庫県立大学附属「都会の進学校の生徒がどれだけ先取りで且つしっかりと勉強しているか」

 

・2023年5月28日:スタディコーチ:現役東大生への取材 2023年版 (2) / 桜蔭「周りの状況を気にしすぎている人は大学受験で失敗」

 

・2023年6月4日:スタディコーチ:現役東大生への取材 2023年版 (3) / 駒場東邦「中1の実力試験で50位以内の人の半数以上は大学受験でも結果を出していました」

 

・2023年6月11日:スタディコーチ:現役東大生への取材 2023年版 (4) / 栄東「大学受験では塾に通っていません、栄東のカリキュラムをフル活用しました」

 

・2023年6月25日:スタディコーチ:現役東大生への取材 2023年版 (5) / 聖光学院「鉄緑会などを使っているのは専ら理科三類志望の人たち」

 

・2023年7月2日:スタディコーチ:現役東大生への取材 2023年版 (6) / 福岡県立修猷館「大学受験で成功するのは、周囲の人より早めに受験勉強を始めた人」

 

・2023年7月9日:スタディコーチ:現役東大生への取材 2023年版 (7) / 武蔵「学校で塾の内職をしていた人は、あまり結果を出せていなかったイメージ」

 

本日は8回目の取材です。

 

====

戦記:「本日は宜しくお願いします!早速ですが、①中学受験での塾、進学先(出身校)、大学受験での塾、東大受験での科類を教えて下さい。」

 

コーチ:「中学受験での塾はenaでした。進学先は、桐蔭学園中等教育学校です。大学受験ですが塾無しで乗り切りまして、東京大学の理科二類に合格。現在、薬学部4年です。」

 

戦記:「大学受験は塾無しだったのですね。②出身校で大学受験で結果を出せた人に共通する特徴を教えて下さい。」

 

コーチ:「塾よりも高校のリソースを有効活用できている人だと思います。先取り型の塾でないとしたら、高校で習う内容を、塾で異なるペースで再度学ぶのは非効率的です。塾はせいぜい高校でやって分からなかった部分の補填くらいしかできないのでは、と思います。」

 

戦記:「③出身校で大学受験で結果を出せなかった(と思われる)人に共通する特徴を教えて下さい。」

 

コーチ:「高校のリソースを有効活用できなかった人だと思います。分からないところを職員室にいる先生に聞きに行ったりできる人は自ずと学力が伸びますし、そうでない人は少しずつ差が開くと思います。」

 

戦記:「④出身校内で、学力の差が開く時期はいつでしたか。」

 

コーチ:「高校入学時点と部活引退の時期だと思います。最初からできる人は勉強ができますし、部活に注力していた人が切り替えるタイミングでも差がつくと思います。」

 

戦記:「⑤出身校内での成績で中学時代に下位25%に該当した同級生は、どのような大学受験結果になりましたか。」

 

コーチ:「先ほど申し上げた通り、高校入学時及び部活引退時にスイッチが入った人は、行きたい大学に進学している傾向が強いと思います。逆にそうでない人は浪人などを繰り返している印象ですね。」

 

戦記:「⑥鉄緑会などの大学受験塾をうまく活用できた人と、できなかった人の違いはなんでしたか。」

 

コーチ:「周りを見ていると、鉄緑はどちらかというと自習室目的で塾に通う人がうまくいっていた印象です。」

 

戦記:「⑦最近、「中1の1学期期末テスト(ないしは3学期末時点)の成績が、大学受験の結果を占う」という説があります。コーチの考えを教えて下さい。」

 

コーチ:「前述の通り高校入学時及び部活引退時がターニングポイントだと考えているため、中学時の成績は殆ど関係ないと思います。」

 

戦記:「⑧最近、「英語は小学生時代から開始しないと、東大や国公立医学部受験に間に合わない(英語先取りしている人が有利だから)」という説があります。コーチの考えを教えて下さい。」

 

コーチ:「私は小学校5~6年で海外にいた経験があるためバイアスがかかってしまいますが、私はこの2年間だけで大学受験レベルの英語力は身についていたので、勉強の仕方によるものだと考えています。」

 

戦記:「帰国子女かつ、中学受験なのですね。英語アドバンテージによる影響は大きそうですね。なるほど。。⑨東大入学時点で大学受験レベルをはるかに凌駕する英語力を持つ学生はどれくらいの割合でいましたか。また、その英語力によって東大卒業後の進路が有利になるとお考えですか。」

 

コーチ:「そうですね、1割弱だと思います。大学入学時点での英語力より、例えば留学生と自分の英語力でいかにコミュニケーションを取ろうとするかなどの能力の方が重要だと思います。卒業後の進路についてはまだ在学生ですので何とも言えませんが、選択肢が増えるとは思います。」

 

戦記:「⑩中学受験で燃え尽きてしまう事例も増加しています。コーチングはこのようなリスクを回避しうるものでしょうか。コーチの考えを教えて下さい。」

 

コーチ:「燃え尽きを回避することを念頭においた指導をすれば可能だと思います。そのためには生徒の分析が必要ですし、人を見る目がないと難しいと思います。相性などの問題もあるため、誰もができるようなことではないと思います。相性は大事ですね。一人一人と完璧にマッチするような十分な数のコーチを確保することは不可能だと思いますが、理想的なコーチと会うことができたのならば、強い武器になると考えます。」

 

(以上)

====

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語N、数学N、国語M

②英単語::パス単1級「でる度A」まで復習中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki