中2/共通テスト:東進の「最終共通テスト本番レベル模試(高2・1生用)」(2023年12月17日(日))に参戦
2023年9月9日(土)。
今のところ、娘の学習が順調に推移していることから、共通テストの経験を積んでもらうことになりました。東進が開催する「共通テスト本番レベル模試」が2023年12月17日(日)に開催されますが、英数国でエントリーしました。年齢制限が無いのが東進の良いところです。
以下が会話。
僕:「まあ、英検準1級も大丈夫そうだし、次のFail Fastを探さないと、成長速度が鈍ることになる。共通テストは不可避なわけだし、試験形式への慣れなどもあるから、Fail Fastをしてみたい。しかし、共通テストの過去問を解いてしまうと、将来解き直すときに困ることになるでしょ。だから、模試だったら良いかと思う。何よりも、テスト類は会場で解かないと無理。」
娘:「模試解かないの?」
僕:「あるのだよ。東進が高1-3向けに実施している。高1-2は新課程の内容で受験可能で、なんと、受験年齢制限が無い。」
娘:「だったら受けてみようかな。」
僕:「英語は現時点で戦えるのは間違いない。数学は公文数学で漏れはあるがカバーしているから、これも試す価値がある。」
娘:「英数は受けたいな。国語もエントリーして。どのレベルの素材が出るのか、雰囲気を確かめたい。」
僕:「OK。」
ということで、先ほどエントリー完了。新課程テストなので、中2娘は高3とは戦えないが、高2とは同じ土俵で戦えることになります。勿論、流石にかなわないわけですが、何が課題なのかを発掘する観点で意味があると考えます。
尚、12月17日(日)は娘の2学期期末テスト終了後なので、この種のチャレンジをするタイミングとしては良かったです。
中2娘と議論した結果、12/17(日)の東進「共通テスト本番レベル模試(高1-2生用)」に英数国で参戦する。公文英数国最終教材O200の力で、現高2とどこまで戦えるのかFail Fast実験である。共通テストの特性を把握することで、中3の時間を有効活用可能となる。#中学受験#鉄緑会#東進#公文 pic.twitter.com/yILJqDvJWo
— 『戦記』2022年中学受験の後 (@SenkiWork) September 9, 2023
★現時点の立ち位置:
①公文:英語N、数学O、国語N
②英単語:パス単1級「でる度B」まで復習
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません