新中3/公文:進度一覧表基準認定証(2023年9月・12月末時点)

2024年03月(新中3)

2024年3月9日(土)。

 

昨日、娘は数か月ぶりに公文教室へ。目的は、英語O200の最終教材終了テストです。その際に、2023年9月末と12月末の、四半期恒例の進度一覧表基準認定証が届きました。

 

小1から並べると、以下の通りです。

 

・2016年03月:小1/公文:「進度一覧表」が意味すること

・2016年06月:小1/公文:進度一覧表基準認定証(2016年6月末)

・2016年09月:小1/公文:凄い小1ライバルの実態分析(2016年9月末時点)

・2016年12月:小1/公文:全国のライバルたち(2016年12月末の進度一覧表基準認定証)

・2017年03月:小2/公文:進度一覧表基準認定証(2017年3月末時点)

・2017年06月:小2/公文:進度一覧表基準認定証(2017年6月末時点)

・2017年09月:小2/公文:進度一覧表基準認定証(2017年9月末時点)

・2017年12月:新小3/公文:進度一覧表基準認定証(2017年12月末時点)

・2018年03月:小3/公文:進度一覧表基準認定証(2018年3月末時点)

・2018年06月:小3/公文:進度一覧表基準認定証(2018年6月末時点)

・2018年09月:小3/公文:進度一覧表基準認定証(2018年9月末時点)

・2018年12月:新小4/公文:進度一覧表基準認定証(2018年12月末時点)

・2019年03月:小4/公文:進度一覧表基準認定証(2019年3月末時点)

・2019年06月:小4/公文:進度一覧表基準認定証(2019年6月末時点)

・2019年09月:小4/公文:進度一覧表基準認定証(2019年9月末時点)

・2019年12月:新小5/公文:小学生時代最後の進度一覧表基準認定証(2019年12月末時点)

・2022年03月:中1/公文:数学K140・国語J130・英語LI10の進度一覧表基準認定証(2022年3月末)

・2022年06月:中1/公文:進度一覧表基準認定証(2022年6月末時点)

・2022年09月:中1/公文:進度一覧表基準認定証(2022年9月末時点)

・2022年12月:中2/公文:進度一覧表基準認定証(2022年12月末時点)

・2023年03月:中2/公文:進度一覧表基準認定証(2023年3月末時点)

・2023年06月:中2/公文:進度一覧表基準認定証(2023年6月末時点)

・2023年12月:新中3/公文:進度一覧表基準認定証(2023年9月・12月末時点)【今回】

 

今回も前回とほぼ同じ分析結果となりますが、2022年中学受験組の、受験後の動向が分かるので面白いです。中学入学と共に、公文人口が減少するが、先頭集団は継続していることが分かります。最終教材O200までやり遂げて卒業する層だと思いますが、大学受験まで見据えて公文を継続しているのだろうと考えます。

 

2023年12月末時点で、娘の都内での順位は、数学O200で1位/1,420名、国語N200で8位/597名、英語O140で15位/1,592名、でした。

 

数学O200は最終教材なので、自動的に1位になるようです。しかし、娘の前には、①既に卒業した人、②現在P教材をしている18名が存在します。

 

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語O、数学P、国語O

②英検:準1級(2024年2月合格)

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki