鉄緑会への資産運用:【過去最高益】私立医学部6年間の学費4,550万円確保に成功(評価損益/税後:+56,358,978円 / 2024年5月18日(土))
2024年5月18日(土)。
S&P500の公開実験運用の4年目です。
結論として、2020年8月13日に公開実験を開始し、1,187日目(=3.3年)の2023年12月2日(土)時点で、娘の全学費(=中高6年間1,000万円+私立医学部6年間2,300万円の合計3,300万円)を確保することに成功しました。
(1)経緯
2020年8月にアメブロを卒業してブログを独立させた際に、教育投資と資産運用をコンセプトにしました。両者には共通点が多いので、実験目的で1億円をS&P500で公開実験運用開始。「金融資本のリターン」を原資に「娘という人的資源に教育投資」する実験です。
教育投資の総額ですが、①中高6年間の学費(=学費と鉄緑会代)が合計で約1,000万円、②早慶理系4年間の学費が合計で600万円、③仮に私立医学部6年間の場合は学費が2,300万円なので、600万円に追加で1,700万円が必要となる。1,000万円+600万円+1,700万円=3,300万円。
以下経緯で成功しました。
・2020年08月13日:中学受験と資産運用:S&P500の長期積立分散投資の設定完了
・2022年10月08日:鉄緑会への資産運用:祝!6年間の学費確保
・2023年05月16日:鉄緑会への資産運用:1,000万円確保成功→娘が1,000万円のSPYD運用開始
・2023年06月05日:鉄緑会への資産運用:子育てを経済的に卒業=娘の10年間の学費1,600万円を利確完了
・2023年12月03日:鉄緑会への資産運用:私立医学部6年間の学費2,300万円確保に成功
現在、娘が約1,600万円(=中高6年間学費+早慶理系4年間学費)をSPYDで運用しており、配当金で鉄緑会に通っています。残りの運用は僕のVOOです。
(2)今週のポートフォリオ
①時価評価金額:185,285,485円
②累計運用金額:114,558,274円(※入金額 – 出金額)
③評価損益/税前:+70,727,211円(※利益確定分と未確定分が混ざっている)
④評価損益/税後:【過去最高益】+56,358,978円(※上記(3)を保守的に全額課税対象(=未確定分)と仮定)
⑤リターン/税後:+49.2%
⑥年利回り/単利:+13.3%
⑦保有銘柄:
(a)VOO:2,101株(※僕が運用)
予想VOO配当金:2,082株 x USD 1.30/Q x (1-20.315%) = 税後USD 2,176/Q, x @140 = 税後Cash 304,640円/Q, x 4 = 1,218,560円/year
(b)SPYD:3,592株(※娘が運用)
予想SPYD配当金:3,583株 x USD 0.40/Q x (1-20.315%) = 税後USD 1,144/Q, x @140 = 税後Cash 160,160円/Q, x 4 = 640,640円/year
(c)合計(=(a)+(b))
予想配当金:税後Cash 1,859,200円/year @140(※確定申告後)
(3)米国債利回り(先々週→先週→今週):
①米国債02年利回り:4.806%→4.872%→4.827%
②米国債05年利回り:4.482%→4.516%→4.447%
③米国債10年利回り:4.509%→4.497%→4.422%
④米国債30年利回り:4.660%→4.642%→4.562%
・・・本日、僕の登山キャリアを再開し、瑞牆山(2,230m)に登頂しました。猛烈に眠いですが、八ヶ岳に落ちる夕日を見ながら記録。
先週に引き続き、過去最高益を更新しました。尚、今週がちょっと特殊なのが、含み益が「55,500,000円」を超えたことです。これが何を意味するかというと、私立医学部31校の最も高い学費が「45,500,000円」だからです。中高6年間の学費10,000,000円を考えても、45,500,000円を確保できたことになります。
★現時点の立ち位置:
①公文:数英国最終教材修了(2024年3月)+数学Q
②英検:準1級合格(2024年2月)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません