「僕」の中学受験

2016年7月10日(日)。   (続き)   6. どうやって這い上がるか   最下位クラスからのスタートとなった僕。そして、最下位クラスには、受験勉強をやってこなかった僕の目からしても、「ちょっとこれ、どう ...

「僕」の中学受験

2016年7月9日(土)。   (続き)   5. 小学校5年生、3月某日の人生の転機   当時、その地元で高実績を上げている進学塾のクラス編成は、6年生で4クラス。1クラスに20名以上はいたように思う。 ...

「僕」の中学受験

2016年7月8日(金)。   「僕」は中学受験の経験者です。   今でも、あの時の経験は人生において役に立ったと思うし、あの12歳の時ほど勉強したことは、結局その後の人生でありませんでした。大学進学、就職活動、そして米 ...

2016年07月(小1)

2016年7月8日(金)、夜。 週末の始まりです。 一週間、24時間×7=168時間のうちで、最も寛ぐ3時間が、金曜日の18:00-21:00です。そして、寛ぐのは、親(我が家は夫婦共働き)も、娘(小学生は社会人です)も ...

2016年07月(小1)

2016年7月7日(木)。 サピックスの7月組分けテストが終了したことから、時間軸を長めに見て(=2017年1月の状態をイメージ)考えることを再開しました。短期スパンでは、「夏休みをどう過ごすか?」が大事になりますが、もっと長い時 ...

2016年07月(小1)

2016年7月8日(金)、朝。 公文算数ドリルの「4年生の分数・小数」をやっています。 100-0.7= この問題に難航することが判明しました。 僕:「100を99と1に分けて、1-0.7をしてみたら ...

2016年07月(小1)

2016年7月7日(木)。   3月以後、勉強方法について僕が持っている仮説を検証するために、隙間時間を利用して、本屋で中学受験系の書籍を立ち読みしてきました。尚、全て立ち読み。本を購入しても、2回は読みません(し読む時間も無い! ...

2016年07月(小1)

2016年7月7日(木)。 我が家は共働き。 そして、共働きの親は、平日に子供と自宅で過ごせる時間が限られており、娘をマネジメントできません。午後に一人で自宅で勉強させることも考えましたが、小1では無理ですね。そして、我 ...

2016年07月(小1)

2016年7月6日(水)。 結局、娘からテストに関する報告は、一切無し。よって、親からもテストに関する質問は、一切無し。 先ほど、ネットで成績結果速報をみたら、以下とのことでした。 ■2022年受験サピックス小 ...

2016年07月(小1)

2016年7月6日(水)、夜。ワインを飲みながら。 いろいろコメント有り難う御座います。たくさんコメント頂きましたが、他の方(+2022年4月時点の娘)が読んで不快にならないコメントのみ、承認させて頂きました。 サピック ...

2016年07月(小1)

2016年7月5日(火)、夜。ワインを頂きながらエントリー。 さて、7月3日(日)に久しぶり(というより、僕は2回目)に校舎に行ったところ、 ・第27期 在籍者数 5,209名 (平成28年4月4日現在) の合 ...

2016年07月(小1)

2016年7月5日(火)、朝。 7月3日(日)の小1組み分けテストの待ち時間で、サピックスの1~6年生のサンプル教材を全て読みました。その結果判明したことは、以下の通り。 =メモ抜粋= サピックスのカリキュラム ...

「僕」の学び

2016年7月3日(日)。 サピックスの7月組分けテストの待ち時間に、「株式会社早稲田アカデミー」の有価証券報告書を分析してみました。塾のカリキュラムの観点ではなく、証券分析の観点からの企業分析です。ブログを書くと、僕の記憶にも定 ...

2016年07月(小1)

2016年7月3日(日)。 試験後、サピックスにて。 僕&妻:「お疲れ~。」 娘:「さ、図書館にいこう♪」 僕&妻:「・・・。そうか、行こうね。」 7月組分けテストの後、図書館に行き、(ちょ ...

2016年07月(小1)

2016年7月3日(日)、06:00-08:00(含む朝食)。 3月12日の偏差値42ショックで目覚め、ついに今日という日を迎えました。あっという間の3ヶ月ちょっとでした。今日は勝負の日です。全身全霊、頑張ります(頑張らせます)! ...

2016年07月(小1)

2016年7月1日(金)。 我が家ではお風呂に漢字を貼っています。もともと地図を貼っていましたが、3月から娘のマネジメントを開始してから、漢字に張り替えました。なぜならば、漢字の方が面白いからです。 貼っている漢字は、 ...

2016年07月(小1)

2016年7月2日(土)、13:10-16:00。 サピックスでの初めの組分けテスト対策の勉強をしました。 (1)やったこと①5月の確認テストを見せて、つまらないミスをして間違えていることを認識させる。とくに、ひらがなや ...

2016年07月(小1)

2016年7月2日(土)。 午前中は小学校でした。これから昼食ですが、その後に勉強をします。 我が家は13:00-16:00の3時間のみ、徹底的に集中します(既に、朝の06:00-07:55に日々の筋トレは終わらせている ...

2016年07月(小1)

2016年7月2日(土)。 朝。 『言葉力1100』。1日に1ページずつ進めていますが、娘はこの勉強を大変気に入っています。サピックスを含む全ての教材の中で、一番好きだそうな。算数(というより計算)の「できた!」という脳 ...

2016年07月(小1)

静かな金曜日の夜。 独立系業態として分析可能な、「株式会社早稲田アカデミー」の有価証券報告書を分析していたら、これが実に面白い! ・・・と思うと同時に、ブログ村の「中学受験(サピックス)」をみたら、いつの間にか4位になっ ...

「僕」の学び

静かな金曜日の夜。 引き続き、ワイン片手にエクセルで遊んでみました。 今後5.5年間、お付き合いすることになる偏差値について、理解を深めておきました。僕が中学受験している頃は、誰も教えてくれなかった(笑)。というか、当時 ...

「僕」の学び

今日は金曜日の夜。ワイン片手に、超長期のことを考えてみました。 ちょっとしたフェルミ推定。2022年2月1日(火)の予想。データはすぐに見つかった、総務省の統計。2015年1月1日時点の人口。 (1)日本の人口128,2 ...

2016年07月(小1)

2016年7月1日(金)。 今日は公文教室の日。 そして、算数Cの終了テストの日。尚、公文の場合は、「終了テスト」であって、「合格」という概念はありません。それぞれの実力にあったテストを受けるので。 結果、 ...

2016年07月(小1)

今週末、7月3日(日)はサピックスの組分けテストです。 コース(=クラス)変動無制限、メダル有り。小6のお子さんはもちろん、小5の方も相当な気合を入れて臨むことでしょう。いや、学年に関わらず、頑張っているはず! では、小 ...

2016年07月(小1)

2016年6月27日の週。 娘:「今日もサピックス楽しかったよ!算数で、オセロが出てきたよ!私、3番目くらいに早くできた。」 ということで、問題を分析してみます。今後、僕の理解を深めるべく、毎週分析するつもりですが、問題 ...

2016年07月(小1)

2016年6月30日(木)。 朝。 娘:「ここの割り算が分らない。。」 僕:「だから、こーやって、こーやって、こーやるんだよ!」 娘:「(涙目になって)こうやるの?」 僕:「違う!こーやるの ...

2016年07月(小1)

2016年7月1日(金)。 朝。『くもんの小学ドリル 4年生のわり算』。p.45。 僕:「では、125÷41を解いて、線分図に落としてみよう。」 娘:「125の線をかいて、41が、、、3つ入るかんじだね。あまり ...

2016年07月(小1)

低学年における、基礎力としての算数と国語の違いについての考察。 (1)算数足し算→引き算→掛け算→割り算→分数→小数→分数の計算。 つまり、それぞれは関係しているけど、別個の単元。よって、ひたすら筋トレすべし。 ...

2016年06月(小1)

2016年6月30日(木)。 夜。 娘:「学校で俳句の授業があったの~。」 僕:「どんな俳句を作ったの?」 娘:「(割愛)」 僕:「いい俳句だねえ。今月、蛍を見に行った時の光景を思い出したん ...

2016年06月(小1)

2016年6月30日(木)。 朝。 娘:「公文の算数のプリント5枚終わったよ~。」 僕に渡される5枚のプリント。僕はもくもくと、計算機を使うことなく、暗算で解きます。早朝からの計算に、たまに苦悶します。決して楽 ...

2016年06月(小1)

公文の先取りで小数や割り算をやっています。最近の会話。 僕:「では、この問題をやって。」 娘:「うん。・・・えーっと、、、。」 僕:「難しい?」 さて、ここで親として3つの選択肢があるようです。 ...

2016年06月(小1)

2016年6月29日(水)。 朝。 『言葉力1100』。p.29。 オ) 下町のをぬけて、神社に行く。 娘:「あ、これは「ろじ(路地)」だね。」 僕:「そうだよ。これは、中央区にあ ...

2016年06月(小1)

2016年6月29日(水)。 夏は悩ましい。特に、我が家は共働きなので、特に悩ましい。小1(に限らず中学受験のお子さん)を持つ共働き家庭は、同じ悩みをもっているのかと想像します。 現在、娘は、公文については算数5枚、国語 ...

2016年06月(小1)

2016年6月29日(水)。 朝06:00。 娘:「今日から算数はDなんだね。足し算からなんだね。文字が小さくなったね。」 ということで、公文の算数はD教材に突入です。各レベル(AとかBとかCとか)の始まりには ...

2016年06月(小1)

小1に分数を教える方法についての反省録。 公文の算数ではD(=小学校4年生相当)の後半戦で分数が出てきます。僕が思うに、分数は抽象度が高い概念です。だって、ケーキの半分(=1/2)も、メロンの半分(=1/2)も、二分の一ですが、全 ...

2016年06月(小1)

先日のエントリーで、「中学受験スキルのピラミッド構造」に関する仮説を述べました。つまり、 ====▲ このピラミッドには層があり、上から順に、 ①受験当日の「運」②受験校対策の「過去問」テクニック③「受験テクニ ...

2016年06月(小1)

漢字について。 娘は2015年10月から公文に通っていますが、僕が娘のマネジメントを開始する2016年3月までは、親として完全放置プレーでした。 マネジメントを開始して、すぐに気がついたのが、国語のプリントでやっていた漢 ...

2016年06月(小1)

2016年6月26日(日)。 夕食後の会話。 妻:「(今朝は僕が不在だったので)朝、娘にひらがなの練習をさせたけど、4月の最初のサピックスの授業の国語のプリントを見せたら、自分から、『うわぁ、このひらがな、すっごく雑に書 ...

2016年06月(小1)

2016年6月25日(土)。 1日は24時間しかありません。これは、子供も大人も同じ。 時間を捻出するという観点からは、何をするかよりも、「何をしないのか(=時間を使わない)」ことの方が大事だと考えています。そして、世に ...

2016年06月(小1)

2016年2月某日、夜。 ワインを飲みながら、僕と妻の会話。 僕:「娘には中学受験の機会を与えるつもりだけど、問題は塾だな。どこにするか、いつから通うべきか。某大手進学塾の社員(=講師ではなく戦略立案担当)が大学の先輩に ...

2016年06月(小1)

3月以後、娘の算数への取り組み方を分析していますが、大事なのは、数字のイメージなんだな、と強く思います。 例えば、こんな会話。 僕:「84÷21。これ、21が何個入る?」 娘:「これは4つはいるね。だから、84 ...

2016年06月(小1)

2016年6月24日(金)。 06:00-07:55の勉強にて。 公文ドリル4年生の分数・小数。 p.9 ④3.28+2.57=⑤3.26+3.8=⑥5.4+4.68=⑦3.47+1.23=⑧12.3 ...

2016年06月(小1)

 2016年6月24日(金)。 週に1回の公文から帰ってきた娘。 僕:「今日の公文、どうだった?」 娘:「来週、算数のテストだって。(※Cの終了テストのこと)」 今日渡された算数のプリントを ...

2016年06月(小1)

2016年6月23日(木)。 このエントリーで、現在に追いつきました。 今後は、タイムリーに本反省録に記録を残していきます。毎日詳しく書く意味は薄いので、レベルが上がったり、気づきを中心にエントリーします。 と ...

2016年06月(小1)

2016年6月13日(月)の週。 今日のサピックスから、娘のクラスが上がりました。 帰宅すると、 娘:「パパ、クラスが上がると凄かったよ!」 話を聞いてみると、 1) 授業が進む速度が速い。 ...

2016年05月(小1)

2016年6月23日(木)。 取りためていた2016年5月のメモからの抜粋。 ==== ■対策 (1)九九・3月から公文の更に先取りをする作戦にでる。引き算に入る前に九九を暗誦させる。・当初、1の段か ...

2016年05月(小1)

2016年6月初め。 2016年5月23~28日に実施された、5月度確認テスト。 娘がサピックスへ入室して、初めてのクラス(=サピックスではコースと呼びますね)昇格のチャンス。 平日は朝の06:00-07:15 ...

2016年04月(小1)

2016年4月1日(金)。 3月の娘の勉強のマネジメント経験を踏まえて、僕と妻でディスカッションを重ねて、娘の教育方針を紙に落としこみました。明文化して、夫婦間で価値観を共有し、迷ったときに原点に戻り、見つめなおすためです。 ...

2016年03月(新小1・年長)

2016年3月20日(日)。 偏差値42でのサピックス最下位クラスからのスタート、という現実。そして、公文のプロセス管理もできていなかった、という結果論としての僕の怠慢。 今後の戦略を徹底的に考えました。そして、3月13 ...

2016年03月(新小1・年長)

2016年3月12日(土)。 夫婦共働きで平日は可処分時間が無い、ということもあり、娘にはこれまで習い事は一切やらせてきませんでした。週末に習い事を入れてしまうと、家族で行動できる機会が減ってしまうので。 唯一、通ってい ...