小2/サピックス:国語「家宝になったお皿」(220-08)(2コI⑧)
2017年6月13日(火)。
今日から1番目クラス。
(1)教材名
国語「家宝になったお皿」(220-08)(2コI⑧)
(2)内容
茂市久美子の作品。公文国語でも茂市さんの作品が出ていますので、サピックスとも被りますね。そういえば、椋鳩十もそうか。
(3)娘の対応
授業では問6と問8の記述を中心にやった様子です。「目を細める」という表現に対して、顔を絵が描かれているので、授業で先生が指導したのだと思われます。
・・・帰宅後、
僕:「残りの問題、夕食までに解いちゃってよ。」
ということで、娘は5分でさらさらと解答。しかし、問5(1)の「やなぎばしはどこにありましたか」という問題にて、「ヤナギの木」と解答。答えは、「村の外れ」。「ヤナギの木」は「やなぎばし」のたもとにある、ということで、近いけれども答えにはならない。絵をかかせて、理解させようと思います。
尚、
娘:「やっぱり1番目のクラスはいいね。楽しい。みんな、よく手を挙げるよ。私もたくさん挙げるけど。次の組分けテスト、7月にはいってすぐなんでしょ?嫌だな~、このままのクラスでいたいなあ。」
授業が活発で楽しいということが、勉強とテストを頑張るドライバーになりつつあるようです。
★現時点の立ち位置:
①サピックス:1番目クラス【2017年5月確認テストから】
②公文数学:G教材(=中1)【2017年2月17日に算数F合格】
③公文国語:EI教材(=小5前半)【2017年6月2日に国語DII合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日受検で7級(=小4)合格】
⑤算数検定:8級(=小4)【2017年4月16日受検で8級(=小4)不合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
>問5(1)の「やなぎばしはどこにありましたか」という問題にて、「ヤナギの木」と解答
うちの娘も全く同じ間違いをしました。
>nnn-bbbさん
恐らく、典型的な間違いのパターンなのでしょうね。参考になります。