新小3/有名中:H28の問題集を俯瞰しての所感

2018年02月(新小3)

2018年2月12日(月・祝)。

 

今週のイベントに向けて、妻と娘は買い出しに。僕は通常の家事に復帰。普通に働けるというのは実に嬉しいことですね。

 

我が家では、「料理」以外の仕事は、原則として全て僕が担当しています。毎日、お風呂掃除、床掃除、皿洗い(食洗器を使えないブツも多い)、調理器具洗い、精米、炊飯器セット、洗濯、乾燥、取り込み、(自分のシャツなどは)アイロン。ちょっとした仕事の積み重ねですが、体を動かせるって幸せだわ♪

 

・・・2回目の洗濯機を回しながら、詰まっていない鼻でコーヒーの香りを楽しみ、H28の有名中をパラパラをめくりはじめました。厚さ5cmある本です。小2というか新小3というか、この時点の娘の状態を認識しつつ、有名中を俯瞰すると面白いですね~。結局、この反省録を書きながら、パラパラと全ページをめくりました。

 

(1)国語

どの学校も、国語は国語ですね。記述対応できる人は、どの学校の問題を解いてもそれなりの結果が出るのではないでしょうか。漢字、慣用句、ことわざ、は全問正解することが当然なのでしょうけど、これだって「漢字の要」(全て)と「言葉ナビ」(上下巻)を押さえていれば、ほぼ網羅しているはず。それにしても、H28学習院女子の漢字20連発には驚きました。

 

→学び:このレベルの文章を読解できるだけの力が必要になる、ということかと思います。小5の末時点で受験問題を読んで理解できる層が、最上位にいるのだろうと予想。技術論はあまり無さそうです。そして国語の読解は勉強するのが難しそうですね。「読めない」子供を読めるようにするのは至難の業。知識問題は努力量に比例するでしょうけど。

 

(2)算数

各校バラバラ。単純な計算問題を出す学校もあれば、出さない学校もある。しかし、合格する受験生は基礎的な問題で落とすとも思えない。そこでは差が付かないでしょう。差がつくと思わえる問題は、これまた各校でバラバラなのですが、立体図形、回転体、切断、が目立つ。これって、各校とも問題を出し尽くしてしまって、オリジナリティあふれる問題を作るのが難しくなったからこのジャンルが増えたのでは、とも思う。

 

→学び:まずは、早めに各単元を押さえることが大事なのでしょう。小4末あたりで、単元を押さえているような層は、受験問題も選びながらやってそうな印象。一定数いるだろうなあ。計算問題以外でも、小2の娘でも解けそうな問題もちらほらとありました(こんど実験してみよう)。しかし、最難関にもなってくると「そこから先の思考力や発想力」の世界になります。これは才能に依存する部分が大きいと思われます。先取りでは得られない世界は、確かにある。

 

(3)理科

知識を知っているのは当然。その「知識」のバックボーンとなる「原理」や、またその知識を使って「利用」するだけの力が必要。難易度の高い問題になると、「因果関係」を考えた上で将来の問題まで考える、というところまで。H28渋渋(3)とか。H28海城第2回(2)の燃料電池車も、面白い問題でした。この流れだと、近いうちにEVと自動運転について、どこかの学校が出題しそうですね。また、巷で実験教室が人気を博している理由も良く分かりました。しかし、H28海城第2回のカブトムシのオスの角を間違える"男子"なんているのだろうか。

 

→学び:日常生活の有効活用、でしょうかね。ニュースで見聞きする話を、どんどん掘っていくような親子の会話が基礎力になる気がしました。

 

(4)社会

理科と同様、知識は基本装備。シンプルな知識問題を出す学校もあれば、そうではなく、地形図や写真で読み解く問題を出す学校もあります。出題形式の違いが目立つ印象。尚、社会は正確な漢字表記を早いうちに確実にすることが大事な印象です。

 

→学び:社会を面白いと思えるかどうか、でしょうかね。単なる暗記科目ではなく。目に見える「現在」の風景の前に、何があったのか、を想像するのが楽しい子供は強そう。

 

(5)まとめ

低学年での有名中の俯瞰。お勧めです。プロジェクトものは、ゴールからの逆算が大事ですが、まだ低学年なので精緻な段取り構築に至らずとも、ざっくりとした仮説を持てる意味はあるかなと思います。

 

・・・さて、洗濯機がピーピー鳴ってるので、干すとしますかね。家事を普通にできるのは幸せだわ♪

 

 

★現時点の立ち位置(塾以外):

①公文数学:上位0.5%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】

②公文国語:上位2%/GI教材(=中1前半)【2018年2月2日から】

③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】

④計算:マスター5年【2017年12月22日から】

⑤直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】

⑥思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki