中1/鉄緑会:鉄緑会指定校のカラーの違い

2022年05月(中1)

2022年5月8日(日)。

 

小学生→中高一貫校へのライフシフトは変化量が大きいですが、これに「+鉄緑会」を要素として加えることで、分かることがあります。

 

それは、鉄緑会指定校のカラーの違いです。

 

こちら、各校内部のインサイダーになっても、違いについて認識することはできません。しかし、鉄緑会が面白いのは、各校でやる気のある生徒が集まる展示会のような場所なので、違いについて相対的に把握することができます。

 

各校に対してステレオタイプを持つことの是非はありますが、巷で言われているステレオタイプというものは、良く出来ているように思います。そして、僅か2か月前まで小学生だった12歳はカラーに染まっていく傾向がありますね。中学受験時代には、各校の違いについては「偏差値」という定量基準が一番分かりやすかったが、いったんインサイダーになると、各学校の中身は違うことに驚かされます。

 

進学先が男子校か女子校か共学校か、という議論はあまり意味がなく、「鉄緑会は共学校である」という事実の方が大きいように思います。「男子校 or 女子校」での “国籍" を獲得して学校生活を楽しみ、大学受験向けの学習については「共学校である鉄緑会」で “留学生" として楽しむという感覚が、現実に近いかもしれません。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語LI、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級までを熟成中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki