小3/読書/292~293:今週の読書(2018年7月1日(日))
2018年7月1日(日)。
今週の読書。意外に少ない。。歴史漫画を読んでいる時間の方が長かったりする。なぜか江戸時代が大好き。
・292:『奇妙な旅行』(199ページ)
・293:『サメと肉食動物たち』(115ページ)
娘は本棚に魅力的な本が無いと、歴史漫画や図鑑に走ります。それはそれでよいのですが、もうちょっと読書の幅を広げないとなあ。
★現時点の立ち位置:
・サピックス7月組分けの結果待ち。現学年を深堀り中。
①公文数学:H教材(=中2)/上位0.5%【2018年1月19日から】
②公文国語:GII教材(=中1後半)/上位1.1%【2018年4月19日から】
③思考算数:きらめき算数脳2年の復習【2018年6月30日から】
④直球算数:四谷ジュニア予習シリーズ3年上【2018年6月30日から】
⑤漢字:3年生を総復習(漢検・Z会・学研)【2018年6月15日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
いつも楽しく拝読しています。中学受験経験者なのでご存知と思いますが、公文式算数/数学は、中学受験の算数にほぼ役立たないと思うのですが?自分の経験から、応用自在とか自由自在高学年を3年生のうちにやり切る、をお勧めしたいです。公文数学は、使ってないとすぐに忘れますので、中学受験で中断するのがもったいないと感じます。
>ドクターZさん
公文数学、、、というよりは公文「中学計算」ですが、中学受験に直接役に立つことは無いと思います。しかし、小学生分野の計算をいろいろな角度から見ることができるようになりますので、悪くは無いと思いますよ。2元連立方程式とキッズBEEは明らかに関係がありました。ファイナルに行くことで実証できていないのではありますが(笑)。
尚、公文は楽しいから続けているので、小学生生活で直接のリターンが無くてもいいかなー、と思っています。1枚/dayならば小6でも継続できるので、中断することなく継続予定です。数学J10までは継続しますが、あとはG、H、Iの繰り返しにします。教室に通うよりも、プリントだけ購入してやるでしょうね。