小3/朝の筋トレ:2018年7月2日(月)のまとめ
2018年7月2日(月)、0600-のまとめ。
サピックス7月組分けテストも終了し、夏休みの総復習に向けて助走を開始。
公文は15枚/weekのペースを保つには、以下とすべきことを確認。
①週末:10枚やれば良いので、朝3枚、夕方3枚。これを2日間継続。
②平日朝:1枚/day→5枚
早速、先週末にやってみて理解したのは、公文はある程度集中的にやったほうが、新しい単元に慣れるには良いということ。3枚を一気に解くと理解も深まります。他方、平日朝にその時間は取れないので、平日は1枚/dayで復習に回すイメージです。
・・・どうやら、娘はサピックスも四谷リトルスクールも漢字の取りこぼしなどは無かった模様(まだ分かりませんが)。引き続き、基礎の拡充に努めたいと考えます。
今週の朝と夕方のメニューは以下の通り。
■朝メニュー(0600~登校迄)
・考えこまずに筋トレする時間。
・週末は1000まで、他課題。
①塾宿題:授業日の翌日に完成
②サピックス算数基礎トレ:1ページ
③サピックス国語長文:2ページ音読
④公文国語GII(中1後半):15枚/week
⑤公文数学H(中2):15枚/week
⑥マスター6年:1問
⑦言葉力1100:1ページを解く
⑧言葉力1200:1ページを解く
⑨言葉ナビ上巻:1ページを解く
⑩計算視力カード:10枚
+
⑪学研漢字辞典ドリル3年:適宜
■夕方メニュー(帰宅~夕食迄の60分)
・じっくり考えこむ時間。
①読書:30分(最優先事項)
②塾宿題:授業日の翌日に完成
③きらめき算数脳(小2)の2回転目:適宜
④四谷大塚ジュニア予習シリーズ小3上:適宜
+
⑤学研漢字辞典ドリル3年:適宜
★現時点の立ち位置:
・サピックス7月組分けの結果待ち。現学年を深堀り中。
①公文数学:H教材(=中2)/上位0.5%【2018年1月19日から】
②公文国語:GII教材(=中1後半)/上位1.1%【2018年4月19日から】
③思考算数:きらめき算数脳2年の復習【2018年6月30日から】
④直球算数:四谷ジュニア予習シリーズ3年上【2018年6月30日から】
⑤漢字:3年生を総復習(漢検・Z会・学研)【2018年6月15日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
先日の組分けテスト、子供はケアレスミス、転記ミス、漢字ミス、しっかり分からなかった問題、と色々重なって、クラス陥落になりそうです。
桜蔭戦記さんのブログを読んでいたおかげ様で、落ち込む前に先生に相談しようと思えました。
一喜一憂しない、と決めていても、悔しいやら腹がたつやら…。
戦記さんはお子さんがミス連発した後、一喜一憂すれど、その後どうやってフォローしていますか?
私はショックが隠しきれずネチネチ言ってしまいましたが、後でフォローしないと、です。
アドバイスよろしくお願いします。
>ママさん
我が家はサピックスAクラスから銀メダルまで、幅広く経験しておりますが、間違いは宝物だと思うに至りました。クラス落ちすると親としては凹みますが、宝物を貰った♪、と思うようにしています。
子供の成績の責任は、低学年のあいだは、子供ではなくて親だと思います。キッズBEE敗退、全統小敗退の僕が言うのは明らかに変なのですが(笑)。
子供には、よく頑張った、とだけ言い、寝た後にヤケワインで反省する親に成長したいと思います。