新小5/リブログ:”新小4/朝の筋トレ:2019年3月14日(木)のまとめ”
2020年3月14日(土)。
小3戦記君、1年前の記事。
実に地味ですが、しっかりと基礎である漢字に時間を投資していることが良く分かる記事です。低学年(小1~3)で、きっちりと漢字と計算を鍛えることが、その後の応用への土台になります。にも関わらず、なぜか舐められてしまう基礎。同じ失敗が毎年繰り返されるのが、「極東の島国の一平野にいる60,000人というニッチ市場」の特色であり、同じ失敗が繰り返されるから、塾産業にイノベーションが起き辛い、ということだと理解しています。
無駄ですよね。なので、SenkiChatでupdateしたい。
=quote=
昨夜は娘は2130きっかりに寝て、今朝は0530に起床していました。いつものメニュー。そして、小4のZ会の漢字が終了しました。ということで、学研とZ会の深掘りにて宝物探しは一応はおわったことになります。小2の秋に終えておいてよかった、漢字検定5級(=小6)。長期記憶で漢字を解き、間違えたもののみ宝物として集めて行けばよい作業なので、本当に効率が良い。。漢字は他にテキストを探さないといけませんね。毎日、初見問題を探す旅になりそうです。
漢字検定5級(=小6)合格レベルだと、小4の現学年大手塾テストの漢字は満点は難しいですからね。よくて80%。悪いと60%。これを99%にまでもっていかないと、ダメ。尚、100%は時間投入の観点から無駄なので目指さない。サピックスでそれなりのクラスにいることのメリットは、「娘ができない問題は、皆もできないだろう」と思えること。だから、全ての間違いに対して、心から感謝できる。ああ、これが弱点なのね、じゃあ補強しよう、という発想になる。まあ、3月組分けテストで痛い目に遭っているかもしれないが。。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HI/上位45%【2020年3月10日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません