新小5/雑考:新型肺炎への対策(サピックスの方針転換)
2020年3月29日(日)、1330。
ようやく、サピックスが方針転換をしてくれたようです。
サピックス本部の方はこのブログの愛読者ですので、以下をインプットさせて頂きます。
①4月以後、授業は継続することを原則とすること。
②政府によるコロナ終息宣言が出るまでは、いかなる場合でも欠席した場合は、個別に返金すること。尚、金額については、塾の賃料や先生の人件費といった固定費が存在することから、この固定費をカバーできる金額を算出した上で、例えば一律2,500円/回などに固定することをお勧めします。この方法で、消費者庁に対してクレームをする保護者はいないと思います。
③子供を出席させるかどうかの判断は保護者に一任すること。
・・・上記①②③の全てが実行される限り、サピックスの経営は安定します。なぜならば、サピックス生の欠席率は高くありませんから(笑)。小細工を弄して目の前の些細な売上高を確保するよりは、まずは経営の安定性を確保しましょう。新型コロナ問題は、長期化します。行政の風見鶏はやめて、自己責任を原則とした本来の「塾」に戻りましょう。今こそ、民間企業である塾のレゾンデートルが試されるときです。
一保護者として、サピックスを応援しております。
=quote=
3/28(土)・3/29(日)の授業休講の対応につきましてnew
2020/03/29~2020/04/02 [No:22024]
平素より格別の高配を賜り厚く御礼申し上げます。
昨日(3月28日)と本日(3月29日)の春期講習の授業につきましては、首都圏各都県からの今週末の外出自粛要請を受け、休講とさせていただきました。
3月26日にマイページにて春期講習を予定通りに実施するとのご連絡を差し上げながら、急な変更となり、皆様にはご心配およびご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございませんでした。
今回の休講につきましては、次のような対応をさせていただきます。
(1)前回休講させていただいた時と同様に、動画と学習アドバイスの配信を予定しております。現在作成中でございますので、準備が整い次第、順次配信してまいります。
(2)教材につきましては、3月30日(月)の授業時にまとめてお渡しいたします。
(3) 前回の休講の際には補講を実施いたしましたが、今回の休講分につきましては、この先の情勢が不透明であるために、振替授業や補講の実施は不可能であるとの判断をいたしました。したがいまして、休講としました2日間分の授業料から教材費などの経費を差し引いた金額を返金させていただきます。返金方法の詳細につきましては、後日あらためてお知らせいたします。
新型コロナウィルスの感染拡大が続いており、まったく予断を許さぬ状況ではございますが、SAPIXとしましては、学力の醸成に不可欠である対面授業を何とかして継続していきたいとの考えに変わりはありません。
皆様には、これまでもさまざまなご協力を賜りまして、心より感謝しております。この先も、引き続きご協力をお願いする場面もあろうかと存じますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HI/上位45%【2020年3月10日から】
ディスカッション
コメント一覧
もし、小学校が閉鎖されている状況にも関わらず、戦記さん推奨の方法でサピのみ続けたとして、そこでクラスター感染が起こったら、間違いなくサピは閉鎖(もしかしたら倒産)ですね。そのリスクについて経営判断としてはどうお考えですか?
それよりはZOOMなどを用いたオンライン講義の可能性を拡げるチャンスではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
>サピOBさん
建設的なコメントありがとうございます。
以下の通り考えます。
1)大手塾はどこも対面を重視しており、競争環境は同じです。よって、サピックスのみが不利になるものではありません。産業そのものが負っているリスクです。保護者の判断に委ねることで、リスクを消費者に転嫁すべきです。
2)蔓延してくると、感染経路を追えなくなります。よって、サピックスクラスが感染場所だと特定するのは事実上困難となるでしょう。
3)zoomのクオリティでは、わいわいがやがやなサピックス方式はほぼ同じ不可能です。何を言ってるの分からないことになります。また、先生は生徒の反応が分かりません。なお、オンラインで有利なのは、1on1に近い形での授業だと考えます。
>oinsenkiさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
たしかに消費者にも責任を分かち合うべき部分はありますよね。
ただ、サピの生徒に感染者が発生してしまったら、感染源がサピかどうか特定できなかったとしても、サピの授業スタイルを考えると他の生徒との接触しているとの疑いは免れないですから、間違いなく休校となるでしょう。
たしかにZOOMで大勢ざわめきは厳しいですね。小学校が休校になるようなら、講義時間をより細分化してより少人数グループの講義にするなど、なんらかの工夫をしていなかなければ難しいかもしれません。サピ講師の負担は増えますが、彼らも自宅勤務を強いられる可能性が出てきたら選択肢にはなるでしょうか。
いろいろありがとうございます。
>サピOBさん
コメントありがとうございます^_^。このような、建設的なご意見は歓迎します。
1)サピックスの生徒、または先生に感染者が出た場合、当該校舎は今の世論では閉鎖になると思います。これは業界全体が抱えるリスクのなので、やむなしです。
2)オンラインで双方向の授業は難しいので、四谷のような一方通行のコンテンツを豊富(=既に)に持つ塾の競争力が相対的に増すと思います。サピックスは業界の覇者としてあぐらをかいていたので、現時点ではコンテンツを持っていません。四谷がこれをできるのは予習主義だからです。サピックスは授業が最初のインプットなので、これができない、、、というよりは、し辛いです。
3)今回のコロナ騒動は数ヶ月単位で継続すると考えます。もし、僕がサピックスの経営者ならば、以下を実行します。というよりも、2月の段階で開始しています。
a)解説授業のコンテンツを6ヶ月分作る。これ、簡単です。全ての先生を稼働させたら、1週間かかかりません。
b)当該コンテンツを保有することを保護者にアナウンスする。もの凄い安心感を与えます。
c)YouTubeに動画配信するという愚策ではなく、きちんとしたサーバーを借りる。そに上で、サピックス生IDとパスワードでログを取れるようにして、生徒の視聴を確認する。
d)slackのようなchatを活用して、生徒のフォローを行う。
、、、全て、今の固定費である人件費でカバーできます。システム投資額は500万円かかりません。
なお、僕はサピックスが配信した動画は時間の無駄なのでクリックすらしていません^_^。
いつも、お嬢さんの勉強記録を本当にすごい!と感心しながら読ませていただいております。
春季講習の件、おそらくどのご家庭でも悩まれていると思ってます。
今日も1月の組分でやらかして、やっとαクラスに入った息子は授業受けに行きたい。夫婦は、欠席希望だけど、やる気を認めて行かせるか…で、行くギリギリ、それこそ校舎の前まで毎回悩んでます。
今朝もサピは3つの密だけど、先生たちは僕たちのこと考えた末に授業してるんでしょ?補講もなしだよ?先生たち頭も良いんだし、絶対に罹らないようにしてくれてるんでしょ?テレビで言ってるみたいに危ないなら授業中止にしてるよ、絶対!と真っ新な心で信じ切っている新4年生の息子のためにも、来週からの授業含め、もう少しキャンセルありなり、zoom等でオンライン授業やるなり(YouTubeの授業は面白くないんだそうです)、未曾有の状況に柔軟に対応して欲しいなと思ってます。
ほんとクラスターおきたらと思うとゾッとします。
(受付の方には都の指導に従って段階引き上げになったら云々説明されましたが、、、)
>カトウさん
前からブログに書いている通り、時間の問題だと思います^_^。でも、各家庭でリスクテイクすれば良いだけのことなので、サピックスは気にせず授業やって頂きたいものです。