小5/計算視力:1/8や1/16を暗記しておかないとどうなるか
2020年8月14日(金)。
SenkiChatのクライアントさんとのチャットです。掲載許可を頂いております。
=quote=
(一部加筆修正)
クライアントさん:「先日はモノグサの招待メールを送って頂き有難うございました。出先から戻ってきたので今日子供と一緒に挑戦させて頂きました!沢山のメニューを作って頂きとてもやりがいを感じました。
ところで質問です。追加強化クラスの「③1/16刻み小数」はなぜ必要なのですか?初歩的な質問ですみません。。1/16刻みを暗記して、どの様な問題に対応できるのか想像がつかなくて。。」
戦記:「1/16ですが、0.0625を見て1/16だと思わないと計算で死亡するからです。0.375をみて、"3/16″ と3/8と思わないと、もうアウトですね。お話にならないレベルです。」
クライアントさん:「ひぇーーーーー(汗)。そうなんですか。。全く中受・・・むしろ算数数学が謎なレベルです。。本当にど素人で申し訳ないのですが、具体的には、どの様な問題で出題されるのでしょうか?」
戦記:「では、サンプルを示しますね。2019年有名中の問題を抜粋しますね。
①2019年渋谷教育学園渋谷
②2019年駒場東邦
③2019年慶應義塾普通部
④2019年立教新座
⑤2019年筑波大学附属
⑥2019年慶應義塾中等部
・・・といったかんじです。1/8=0.125の倍数、1/16=0.0625の倍数は、男子校と共学だけでこれだけ出ていました。女子校は見ていません。
上記①の渋渋の「(1-0.4375)」は、娘は何も考えずに0.5秒以内に「9/16」と書きますね。
以上の通りです。
なので、計算視力メニューに1/16メッシュを入れて、小1からコツコツと暗記させています。
もともとは計算視力カードでやっていましたが、カードですと、正答したのかどうか、僕が隣にいないとチェックできません。なので、最近は娘用に開発したモノグサの戦記塾のコンテンツでやらせています。採点したり、カードの読み合わせを聞かなくていいので、僕が圧倒的に楽ですので(笑)。
これ、記事にしましょうか?」
クライアントさん:「凄い!!!全く知りませんでした!!!この様な問題を受験生は解くのですね(汗)。過去問まで到達していないので教えて頂き有り難いです!納得できたので心おきなく暗記させます(笑)。お時間頂き有難うございました!またSenkiChatにいれば、モノグサ無料の件も有難うございます。記事の件、全く問題ないです!」
戦記:「実際の入試に出るにも関わらず、計算の暗記を否定する不思議な方々が、インターネット上にはたくさんいます(笑)。きっと、ライバルを蹴落としたいのでしょうね~。」
=unquote=
■追記(2020年8月15日):
当日のアメブロ「教育・お受験」ジャンルの記事ランキングで3位の記事になりました。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語II/上位45%【2020年8月5日から】
ディスカッション
コメント一覧
0.375は3/8では?
>ころさん
爆