小5/朝の筋トレ:2020年10月2日(金)のまとめ

2020年10月(小5)

2020年10月2日(金)、0530-のまとめ。

 

晴れ。早朝に娘のスイカをチャージしに、コンビニへ行きました。反そで短パンなことを後悔するくらい寒かった。。現在、外気温27.3度、湿度43%。見事な秋晴れです。

 

公文英語IIはパス。サピックス算数基礎トレはβ5での初日でしたが、1問間違えました。問4です。

 

=quote=

今日は10月2日土曜日です。今日から数えて101日目は・・・

=unquote=

 

という問題です。

 

娘:「今日から数えて、という情報を読んでいなかった。」

 

これが娘の敗因分析ですが、これは違うのですよね。

 

僕:「君は間違えた本質を認識していない。この場合、僕だったら、"今日から数えて101日目"という情報が気持ち悪すぎるので、「今日から数えて1日目」を考えてみる。今日は10月2日だ。だから、今日から数えて1日目は、今日じゃないか。ああ、だから、10月2 + 100日 = 10月102日を考えればよい事が分かる。君の間違いは、読み間違いではなくて、作業してないことが問題なんだよ。この間違いの本質は、植木算において、本数増えたときの、本数と間の数を調べなくて間違えるのと似ている。」

 

娘:「たしかに。。植木算で作業していないときに怒られるパターンと同じだね。驚いた。」

 

僕:「間違いは宝物だ。そして、その間違いを「ミス」という言葉で片づけていると、失敗の本質に気が付かない。なんだかんだいって、君はサピックスα1なのだから、同世代を母集団とした中では、相対的な成績はそこそこいいのだろう。しかし、そこから先の世界に踏み込みたいのならば、間違いについては徹底的に研究して欲しい。君が解けない算数の問題や、君が読めない国語長文や、君が知らない理社の知識は、恐らく大半のお子さんもできない。皆できないので、そこでは差が付かない。差が生まれるのは、"当然できることを当然のように正確に処理する"ことなんだよ。」

 

 

 

 

 

 

■朝基本メニュー(2020年8月31日版)
・筋トレ的な基礎演習に特化

以下順序で実施する。

(1)ボックス1
・社会コアプラス(地理・歴史・公民・発展):見開き1枚/day
・理科コアプラス(化学・地学・物理・生物):見開き1枚/day
・言葉ナビ上巻:テスト範囲を全て
・サピックス理科:先週1回分を復習
・サピックス社会:先週1回分を復習
・公文英語II(中3前半):20枚/week
・算数の復習:数問/day
・サピックス算数基礎トレ:1ページ/day(βクラス制採用)
・公文数学K20迄の復習80枚(2020年1月26日版):4問/day
・英検3級パス単:既習範囲の宝物復習
・英検準2級パス単:見開き2ページ/day
・モノグサ戦記塾:計算視力と社会基礎の復習

 

【平日登校日はここまで。以下は適宜。】

 

(2)ボックス2
・スタディアップの白地図ピース:1分野/全6分野を置く
・サピックス社会白地図:全分野の宝物を全て復習
・サピックス社会歴史年表:全分野の宝物を全て復習

 

(3)ボックス3
・サピックス重大ニュース:単語カード暗記、20分間読む
・山川出版の日本史図録と世界史図録:20分間読む

 

(4)その他(適宜実行)
・塾宿題:原則として翌日中に終わらせる
・漢字復習:小5の宝物を復習
・有名中の社会:入試形式で解く
・有名中の理科:入試形式で解く

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語II/上位20%【2020年8月5日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック
④語彙:パス単準2級+言葉ナビ下巻
⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki