小5/狩猟:2020-2021年シーズン(4回目 / ヒヨドリ3羽)
2020年12月29日(火)。
猟友と里山へでかけてきました。日の出前は濃霧でして、なかなか美しかったです。
今日の猟は実に学びが多い時間となりました。
(1)猟友の最新式銃の故障
猟友が今期から導入した最先端の高性能銃が、朝一で故障しました。装弾できなくなる「ジャミング」というものです。レバーを操作できなくなり、一発も発射できずに終わりました。
猟友:「最新鋭だからといって、いいことばかりではないね。まさかこんなことで半日無駄になるとは思わなかった。5連発できるからといって、良いことではないね。その分、構造が複雑になる。確実に1発を発射できる方が良いかもしれない。戦争の世界でも同じだね。ジャミングが多いM16よりは、AK47の方が信頼度が高い。そして連射性能が高いということは、初弾に緊張感が無くなる。初弾が大事だね。」
(2)僕の銃の調整
昨年シーズンまでは僕の命中精度は高かったのですが、今年スコープを交換したらダメダメになりました。装薬ライフル用スコープなので、近距離(=10-50m)のパララックスが大きいことが原因と思われる。しかし、ポンプ回数をこれまでの8回から5回に変更したら、なぜか当たるようになりました。パワーがあるということが、必ずしも良い結果にならないようです。
(3)学び
①2発目があると思うな。
②高性能よりも信頼性が大事。
③パワーは全てではない。
・・・中学受験に通じますねえ。。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語JI/上位10%【2020年12月8日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック
④語彙:パス単準2級+言葉ナビ下巻
⑤漢字:小5の深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません