『おいしい日本地理』(中学受験用の漫画):14th travel 中国その2 移り変わる瀬戸内の幸

2021年07月(小6)

2021年7月17日(土)。

 

おいしい日本地理 ~まんがでわかる中学地理&ご当地グルメ~』(ぷぇんすく・くじょう/講談社)

 

Amazonでまだ在庫切れですね。講談社さん、頑張ってください!

 

中学受験での社会の勉強を、楽しく、おいしくしてくれる役に立つ漫画です。講談社さんの協力を得て、全16編を毎週末に僕がレビューする連載記事です。ワクチン接種も進まないし、また緊急事態宣言だし、そもそも週末は勉強しないといけませんし、中学受験生は漫画で気晴らしですね。尚、講談社さんから漫画の画像提供と掲載許可を頂いております。

 

 

■14th travel 中国その2 移り変わる瀬戸内の幸

 

主人公は広島県宮島水族館にいます。

 

 

=quote=

主人公:「スナメリ・・・ こんなかわいい生物が瀬戸内海に生息しているなんて・・・!!」

 

女子高生:「いま、おいしいそうって、思ったじゃろ」

=unquote=

 

と言う会話が前段にあります。スナメリを食べるよりも、牡蠣の話をしましょう。

 

僕はもともとパリでオイスターとシャブリを楽しむのが好きな大学生でした。しかし、卒業間際に東京でカキフライを食べた時にhitしてしまい、倒れて救急車で搬送されて入院。以後、牡蠣を食べると体調が悪くなる体質になってしまいました。

 

それから10数年後。カリフォルニアに滞在時にはベイエリア最強と思われるHog Island Oysterのfarmを訪問して、「あれから10年、新鮮なオイスターはもう大丈夫だろう」ということで、海から上げたばかりのオイスターを楽しみました。

 

Kumamotos

 

は牡蠣の名前になっています。

 

 

 

 

パリの瀟洒な雰囲気も良いですが、ベイエリアの解放感はたまりませんね。

 

 

 

超新鮮なオイスター。Kistlerと合わせると、これはもう最高なのですよ。たっぷり頂きました。たっぷりと。。

 

 

 

 

 

 

・・・その晩、猛烈な吐き気に襲われ、危うくER行きとなるところでした。ER送りになったら、医療費一体いくらだったのでしょうか。。考えるだけで恐ろしくなります。僕はかつて、シカゴ周辺で拾ったタクシーが高速走行中に凍結路面でスリップして大破し、後部座席に乗っていた僕は重症を負いシカゴのERに救急車で搬送されたのですが、治療費がえぐかったのを思い出しながら、耐えました。

 

残念ながら、僕は残りの人生でオイスターを頂くことはもうないと思います。

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語JII/上位6%【2021年4月9日から】

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki