小6/歴史:「歴旅」さんとのコラボ (8) 2019年開成中学校社会より 上野編①

2021年10月(小6)

2021年10月1日(金)。

 

歴旅-中学受験難関校へのぶらり旅-」さんに娘向けの家庭教師としてコンテンツを製作頂き、それを2022年組に開放するプロジェクトです。みんなで歴史に強くなりましょう!

 

しばらく前に歴旅さんと話をしてコンセプトを決めましたが、「学力の上限が存在しない開成・桜蔭・渋幕の合否を分ける社会の1問に特化」した形で分析頂くことにしています。

 

====

■2019年開成中学校社会

 

現在の湯島天神は、5世紀に雄略天皇の命によりアメノタヂカラオノミコト(天手力男命)を祀ったのが始まりと伝えられています。14世紀に湯島の人々が天神を迎え入れ、15世紀には太田道灌が再建したとされています。太田道灌は室町時代の武将で、江戸時代を築いたことでも有名ですね。天神とは本来天の神ですが平安時代の(6)を天神とするようになったものです。

====

 

=quote=

歴史というより日本の文化論になってしまいましたが、掘り下げるのはこれくらいにして、

神官 兼 権力者


というのが、この時代の天皇の特色です。

他のイスラム教ですと、カリフ(聖職者)とスルタン(王様)が別にいて、権威と権力を分担しています。日本はその後天皇(祭祀)と将軍(政治)に権力構造が分かれていきますが、似ていますね。権威と権力を分割する。実際はこの方が統治がうまくいくことが多いです。

日本の場合は明治以降、最終的な政治も天皇家、宮中が動かしている向きもありますね。イギリスもですが、王室外交は今でも有効です。中東、欧州もですが、意外と「●●王国」って多いんですよ。

=unquote=

 

天皇の特徴について、理解が進みますね。

 

尚、開成の東京問題について歴旅さんが語りだしたら、最強の開成対策になりそうですね(笑)。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KI/上位5%【2021年8月6日から】

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki