新中1/記事レビュー:Yahoo「友達に影響されて娘が言い出した中学受験「このまま続けて大丈夫?」と悩む小5父に、受験のプロがズバリ」
2022年1月25日(火)。
・2022年1月24日:Yahoo「友達に影響されて娘が言い出した中学受験「このまま続けて大丈夫?」と悩む小5父に、受験のプロがズバリ」
=quote=
安浪:そうですね。中学受験のコンテンツってシンプルに、量と難度が4年から5年になると2倍、5年から6年なると2倍に増える、って言われるんです。だから4年と6年では4倍以上の開きがある。子どもも成長するとはいえ、かなりキツイのが事実。でも一度始めると多くの親御さんが途中で降りられなくなる。ここに中学受験の悲劇があります。
=unquote=
まあ、降りられないですよね。投資家が、個別株の投資で損切りできないのと似ています。理由は簡単です。"将来への希望"があるからです。そして、教育投資の場合は別銘柄なんてありませんから、じっくりと付き合う必要があります。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KII/上位5%【2021年11月19日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません