中1/記事レビュー:Yahoo「本はたくさん読んでいるのに…それでも国語だけが不得意な子が「読み飛ばし」をやめられないワケ」
2022年7月2日(土)。
・2022年7月2日:Yahoo「本はたくさん読んでいるのに…それでも国語だけが不得意な子が「読み飛ばし」をやめられないワケ」
=quote=
読書習慣は読解力アップにはそれほど貢献しない
「うちの子は本をたくさん読むので、読解は得意だろう」と安心している親御さんもいるかもしれません。
しかし、読書習慣は読解力アップにはそれほど貢献しない、というのが私の実感です。読書習慣によって、長い文を読むことに対する抵抗感がなくなったり、早く読めるようになったりするとは思いますが、そのことと「文章を正しく読解できるか」は別の話なのです。
=unquote=
そもそも「早く読めるように」ならないと、「正確に読む」時間を確保できないように思います。小学校低学年時代に一定量の読書量を積んでおかないと、高学年で国語が伸び悩むリスクが増加する(=到達可能な上限値が下がる)、と僕は考えます。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LI、数学L、国語K
②英単語:パス単準1級までを熟成中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません