中1/読者コメント:医学部親 うめちゃんさん「医学部受験は4〜5年位前がピークで最近はだいぶ軟化」
2022年9月5日(月)。
読者の方からのコメントです。掲載するのが遅くなってしまいました(すいません)。今後はタイムリーに記事にさせて頂きます。
=quote=
都内私立医学部2年生の親です
中1から鉄緑会(私達は鉄と略してます)にお世話になっていました。
娘は中学生まではレギュラークラスへのお誘いもありましたが高校生になると普通のクラスになり、毎回の復習テストはゼロ点ばかりで、多少心配はありましたが本人のやる気次第なのであまり干渉せずに過ごしていました。幼稚園からエスカレーターで上がりますので中高時代は部活におしゃれに遊びにと忙しく、鉄は一番後回しでした笑。夏休みは部活の合宿、学校の校外学習等で鉄は休みがちでしたし。
大学も当初は海外の大学を考えていましたが、コロナの影響で難しくなり高3の2学期から医学部受験に切り替えました。鉄は最後まで英語と数学の2教科のみでした。
国立医学部はダメでしたが、都内難関医学部には何校か合格しました。英語て数学で得点を稼げた事が勝因かと思います。また、医学部受験は4〜5年位前がピークで最近はだいぶ軟化していると感じます。
鉄に通っていた同じ学校のお嬢さん方も東大に合格された方もいらっしゃいますし、医学部の方も沢山いらっしゃいます。ただ、大学受験は何があるかわかりません。レギュラークラスでいつも名前が載っていた大変優秀なお嬢さん方も理三不合格でした。
女の子は肉体面精神面で受験にピークを合わせるのが難しいと感じます。
鉄緑会2教科のみで受験を終わらせた娘の体験談です。
=unquote=
生の鉄緑会情報を、ありがとうございます。軟化したのかもしれませんが、とはいっても、女子にとっての医学部の難易度は高いと思います。
鉄緑会は、今の中1は「鉄緑」と呼ぶことが多く、「鉄」と「鉄緑会」は少ないようです。呼び名の変遷があるのかもしれませんね。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LII、数学L、国語K
②英単語:2022年8月にパス単1級を開始
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません