小1/漢字検定7級(=小4):マネジメントに失敗(僕の失敗)

2016年12月(小1)

2016年12月31日(土)、0600-1000で筋トレ中。

 

昨日の話を備忘メモしておきます。

 

小1での漢字検定7級(=小4)は難しいのですが、そもそも僕のマネジメントが失敗していたことが確定しました。つまり、

 

①いちまる7級で漢字そのものを覚える。

 

②ステップ7級で使い方を覚える。→テスト対策

 

で進めている段取りは良かったのですが、どうも上記①の復習量が足りなかったようで、小4の漢字の定着率が非常に悪い。問題の所在に気が付いたのは、ステップ7級で、「せんそう(戦争)」が出てきたときに、娘がいちまる7級で「戦争」をやっているのに、書けない。

 

ためしに、娘にいちまる7級の全部の漢字を見直してもらい、僕が代表例(例:戦→せんそうのせん)を読み上げても書ける自信が無い漢字に×をつけてもらったら、半分以上が×(笑)

 

漢字そのものが定着していないの、熟語や用法のテキストであるステップ7級をやるのはとても非効率。しかし、娘の漢字定着率を僕が把握せずに、進めてきてしまいました。完全に僕の失敗です。

 

・・・僕は失敗だらけの人間なのでPDCAサイクルを回す他無く、即方針転換しました。

 

1) いちまる7級の復習を優先する。定着しているか、確認する。

 

2) 同時平行でステップ7級を進める(いちまるには劣後させる)。

 

いちまる7級は11月7日から11月26日にかけて一回転し、その後、毎日3日分ずつ、娘に紙に書いてもらっていました。しかし、「暗記するように紙に書いていなかった」ことが問題。この問題を僕が見逃していたのが、僕の失敗。

 

やはり、

 

僕:「せんそうのせん、は?」

 

娘:「戦(と書く)」

 

という、口頭のプロセスは不可避のようです。

 

以上、僕の恥ずかしい失敗ですが、隠さずこの反省録に残しておきます。低学年で漢字学習を進めている方の参考になれば、嬉しく思います。

 

 

★現時点の取組状況:

①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】

④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki