小1/計算視力:因数分解
2016年12月31日(土)、0600-1000で筋トレ中。
朝食での会話。公文算数Fの話をしていたのがきっかけ。
僕:「14 x 14って、14,14,196、じゃん。でも、14って、7,2でしょ。だから、7,2,7,2が196になる。だから、7,7,2,2,でかんがえると、49,4にもなるんだよね。だから、196は49で割れる、割れない?」
娘:「割れるね。」
僕:「では、15,15,225は、9で割れる?」
娘:「割れるね。だって、3,5,3,5になるから、9,25になる。だから9で割れる。25でも割れるね。」
ん~、面白い。因数分解ができるようになっていますね。計算もやりこむと、感覚として理解できるようになるんですね。僕がちょっと驚いたのは、「数字を頭の中に描けるようになっている」ことです。そうでないと、3,5,3,5を3,3,5,5にして、9,25にできませんからね。
子どもの発達を観察するのは、面白いですね。
★現時点の取組状況:
①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】
④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません