新小3/サピックス:1月組分けテスト(慣用句の分析)

2018年01月(新小3)

2018年1月8日(月・祝)。

 

大問2の、体の一部をつかった慣用句。

 

①・・・[xx][xx]をかたむける。(ちゅういして聞く)

②・・・[xx][xx]が高い。(とくいな気持ちになる)

③・・・[xx][xx]をみがく。(上手になるようにれんしゅうする)

④・・・[xx][xx]が立つ。(おこっている気持ちになる)

 

娘は全問正解したようですが、それはそれで良いとして、娘がどこでこの語彙を知ったのか。

 

2016年5月(=小1)から音読している「言葉力1100」の末尾には、体の慣用句が掲載されているので、これかなと思いました。しかし、全部チェックしましたが、上記4問に該当する慣用句はありませんでした。

 

娘:「うーん、どこで知ったかと言われても、分からない。当たり前でしょ、としか言いようが無い。」

 

読書で知ったか、日常生活で知ったか。公文かな?いずれにせよ、「漢字+基本語彙」が基礎としてあって、その基礎が雪だるまの核になり、読書や日常生活で出会う語彙がくっついて大きくなっていくようなものだと想像。だから、基礎が脆弱だとしたら、いくら多読しても、くっついていかない、、、筈。くっつくかもしれないけど。

 

大人の眼からみて、子供の成長を見ていると勉強になります。

 

 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:上位7%【2017年10月確認テスト】

②公文数学:上位0.5%/G教材(=中1)【2017年3月24日から】

③公文国語:上位2%/FII教材(=小6後半)【2017年12月1日から】

④漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格済)】

⑤トップクラス算数徹底理解編:小3【2017年12月10日から】

⑥きらめき算数脳:小3【2017年10月1日から】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki