小3/バードウオッチング:ツアーに参加
2018年5月某日。
娘からの強いリクエストがあり、バードウオッチングのツアーに参加しました。
娘は鳥好き。僕の狩猟に同行し、真冬の早朝の里山で(氷点下になることもあるので寒いが)、カワセミ、サギ類、カモ類、猛禽類を双眼鏡で観察していることがきっかけになったと思われます。2017-2018狩猟シーズンでは、娘にフルサイズ一眼レフと300mm望遠レンズを渡し、カワセミをぱしゃぱしゃと撮影し、その美しさにご満悦な様子でした。小2でも撮れるほど、デジタル一眼レフカメラの進化は進んでいます。
しかし、僕はハンターでありこそすれ、小鳥類のバードウオッチングはあまりカバーしていません。ということで、プロの手によるツアーに参加した次第。
小鳥類の鳴き声の正体が分かり、僕としても学びとなりました。
娘:「(ガイドに上空に猛禽類がいることを教わり、双眼鏡で目視しながら)上空で旋回しているのが、ミサゴか。。お尻の羽が三角形だね。」
尚、英語名だと、ミサゴはオスプレイ。帰宅後に捕食シーンを見て見ると、なるほど"オスプレイ"そのまんまでした。
娘:「野鳥の撮影をもっと頑張りたいんだよね。」
最新鋭フラッグシップ機+500mmレンズを購入しようか、悩み始めました。娘の握力と腕力があれば、ある程度は使えるはずですが、重量がどうなるか。今度、握らせてみようと思います。小学生だと一脚を自由に使うことができないので、感度高めにしてシャッタースピード上げれば、それなりに撮れてしまうはずです。
僕も中学生のころ、父親の一眼レフと300mmレンズを使わせてもらい、フィールドに出ていたことを思い出しました。フィルム代と現像代に泣いたが、今、デジタル化した画像をみると、小遣い叩いての撮影旅行も悪くなかったと思います。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】
⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】
(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません