小3/日能研:案内
2018年5月15日(火)。
日能研から各種案内。「予科教室」の案内を見ていると、面白いですね。
・新4年生になると、MクラスとAクラスの習熟度別クラス編成となるようですが、Mクラス受講生の大半が3年生の予科生に占められている。
・4年生のMクラスは、もう満杯に近い。
・「わが子に主体的行動を促すコツ」の講演会。聴講していないのではありますが、「自ら目的意識をもって勉強に取り組んでもらいたい」ということなのかと想像。簡単なことなのだが。勉強は、脳みそを使ったスポーツ。試合と同じ。使える技術が増えたら楽しいし、勝利したら気持ちが良い。それだけのこと。以上。
★現時点の立ち位置(塾以外):
①公文数学:上位0.6%/H教材(=中2)【2018年1月19日から】
②公文国語:上位1.4%/GII教材(=中1後半)【2018年4月19日から】
③漢字:漢字の要【2017年12月9日から(2017年10月漢検5級合格)】
④漢字:漢検ステップ4級(=中学前半)【2018年3月31日から】
⑤計算:マスター5年【2017年12月22日から】
⑥思考力算数:キッズBEE過去問【2018年2月25日から】
⑦思考力算数:明日への算数【2018年4月29日から】
(以下は2018年6月キッズBEE大会準備のために中断)
・直球算数:トップクラス算数徹底理解編小3【2017年12月10日から】
・思考算数:きらめき算数脳小3【2017年10月1日から】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
なぜか我が家にも案内が届きました。平日に開催されるってことは基本的に専業主婦がターゲットなのかな…?
>くまねこさん
大半の塾が保護者会は平日です。共働き世帯には不利にはたらきます。しかし、低学年の説明会はさほど意味が無いと思いますので、いまのところ困っていません。