小4/理科:サピックスの「理科 基礎力トレーニング」
2019年6月30日(日)、夕方。
小4サピックスの分量が少なすぎる。算数、国語、理科、社会。すぐ終わってしまう。
もちろん、算数と国語は「少ない量を徹底的に繰り返す」方法でも良いと思います。しかし、理科と社会はそれだけではいかんと思います。娘の場合は、特に理科。
先取りシリーズで理科は潰しましたが、課題は「星」。手元に他に教材は無いし、来週末の7月度組分けテストまでに手を広げ過ぎるのも問題なので、ついに伝説の教材を開きました。
『小学4年 理科 基礎力トレーニング』(2010年度版)
星は9月と1月の冊子にあるので、これをコピーして、1時間で全部解きました。
娘:「うわー♪これ、すごくいいね!基礎中の基礎をカバーしているじゃん。なんで、私たちにも配ってくれないんだろう?」
・・・どう考えても、サピックスの理科と社会は問題演習量が不足しています。こんな状態ではまずいので、自宅学習で深堀りするかありません。せめて、問題集を配ってくれればよいのにと思います。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語D(=小4)【2019年06月25日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
以前、お嬢さんと同じクラスだったと思われる、大規模校の子の親です。
今の分量で、ウチの子もお友達たちもα1キープしてますよ。
先取り?無しで、サピの授業が学習内容として初見のお友達も複数います。でも、サピテキストだけで満点取ったりもしてます。
因みに、算数でも先取り無しのお子さんもいますよ。
私が知らないだけで、お友達たちは、家では先取ってるかも知れないと思われますか?
でも、お友達たちもウチの子どもも、塾以外に他の習い事があるだけでなく、楽器等自宅で毎日練習が必要な習い事を未だ継続しています。
学校からも難易度は高くなくとも、それなりに時間を取られる宿題が日々出されますので、それ程時間に余裕ありません。
サピのテキストを短時間に集中して行って、暗記に頼るだけでなく、与えられた内容からよく考えれば、現行のテストなら、どの問題も対応可能かと。
色々なお考えがあって当然と思いますが、よく仰る『サピは出来ることを確認しにいく塾』というのは、全く同意出来ないのですが…。
お忙しいのは分かりますが、そこまで仰るのなら、サピの保護者会にもっと参加なさっては、いかがでしょうか?先生方が説明なさる学習方法と、いつもかけ離れた学習方法を断定的に表現なさるのを、不思議に思っています。
でも、いつも素直にお父様の学習方法に従うお嬢さんを、嫌みなく素晴らしいなぁと思います。ウチの子に都道府県名と都道府県庁所在地を覚えさせる場合でも『こんなの、県名と違う18個覚えればいい、全部なんて書かない』と言って絶対親に従いません。
差し出がましいとは思いますが、予習メインの学習方法がお嬢さんに合っていらっしゃるなら、サピより他塾の方が向いていらっしゃいと思いますよ。
>mmmさん
コメントありがとうございます。批判的なコメントほど歓迎しますので、お気になさらないでください。
「私が知らないだけで、お友達たちは、家では先取ってるかも知れないと思われますか?」
はい、その可能性が高いと思われます。僕とリアルな関係で情報交換している小4保護者の方(全員α1-3、且つ今回のジュニア算数オリンピックのトライアル突破)は、僕がひよるくらい先取りしていらっしゃいますね。習い事もすごすぎて僕には模倣できません。。
リアルな関係で成績や勉強方法に関して「本音」で意見交換できる御友人をお持ちならば、すばらしいことですね。普通は、何を言っても嫌味と思われる状態にある場合、「何も言わない」「本当のことは話さない」のが一番楽ですけどね。
サピックス保護者会は平日は厳しいですね。。働いていると。最近は某ネットワークで各校舎の議事録がシェアされているので、あまり困らなくなってきたという事情もあります。
理科に関して我が子(小4男)は、問題演習はほとんどしないですが、成績には困りません。
小さい頃から自然科学分野に興味があったために、最初にテキストを読んだり授業を聞いた時点で知っていることが多いようです。これを先取りというなら、上位クラスの子たちは日常の体験を通じて先取りしているのだろうなと感じます。そうした体験が足りないなら授業前にテキストを読んでおくのは良いかもしれないと思いました。
ただ、中学入試の理科は、算数と違い天井が低いので差はつかない(どこかで追いつく)ようにも思いますし、塾はそのあたりを意識している(算数重視)のかもしれません。
>mmmさん
追加コメントありがとうございました。
批判は歓迎しますが、明らかな悪意を含むコメントは、他の方が不快になるので公開しませんので宜しくお願いします。
>STさん
コメントありがとうございます。娘も自然体験含めてしていたつもりですが、いまのところ、サピックスの物量だけでは理解が深まらないようです^_^。ということで、物量を増やして得意科目に仕立てたいと思います。出来ないならば努力せよ、がサピックスの方針ですし、当たり前のことなので。
>mmmさん
更なる追加コメントありがとうございました。
いろいろと推測頂いているようですが、娘の学力なんて大したことありませんし、このレベルなんて幾らでもいます(サピックスAクラスからのスタートは珍しいとは思いますが)。
よって、mmmさんの優秀なお子さんの敵ではないので、ご安心下さい。