小4/コメントへの回答:「毎日理社を1授業分を目を通す」

2019年09月(小4)

2019年9月8日(日)。

 

小5の保護者の方からコメント頂戴しました。

 

=quote=

byゆっち

サピックス5年生の息子を持つ母です。数年前から拝見させて頂き娘さんの成長と素直な頑張りを陰ながら応援してました。

うちの息子は理社の成績が思わしくなく、得意だった分野でも点数が取れず悩んでいます。
質問なのですが、毎日理社を1授業分を目を通すとの事、問題も全て解いてるのですか?

マンスリーテスト対策でデイリーチェックの解き直しをしても点数が上がらずお忙しいと思いますが、教えてくださると助かります。あと一年半しかないので親が焦ってしまいます。

=unquote=

 

娘は小4であり、まだ僕も小5のカリキュラムを経験しておりません。。よって、回答できる立ち位置にいません。しかし、「小5に比べて忘れるのが早い小4」をリアルタイムで経験していることから、僕の仮説として分かることを書いておきます。

 

(1)回答

事実として、娘は毎朝、サピックスの授業1回分の理科と社会を、それぞれ5分ずつくらいかけて、テキストを見直しています。5分しかかけていませんので、テキストを精読することはできませんし、全ての問題を解くことはできません。娘に対して僕が出している指示は、「初見で解いて間違えた問題を中心に音読すること」、です。

 

(2)僕の仮説

理社は新小4から開始なのですが、この反省録のどこかに2019年2月から4月くらいにかけて、理科と社会がボロボロで、方法論も含めて、全部やり直したことが記録されているはずです。その当時の記憶と、その後の細かい「勉強方法の最適化」を経て現在のスタイルに落ち着いています。

 

小5のお子さんに通用するかどうかは分かりませんが、小4の娘の場合は、僕が親として以下を認識することで成績が安定したように思います。

 

①初見での知識獲得は授業中では不十分。特に理科はこの傾向が顕著でした。授業中で娘が得たいたのは「単語」くらいでしょうか。。

 

②理科の「概念」の理解には時間を要する。

 

③社会は知識の核となるものがないと、定着しない。

 

④1週間もやらないとすぐに忘れる。娘は算数と国語の忘れる速度よりも、社会、特に理科の抜ける速度が2~3倍速いようでした。

 

・・・上記課題を認識の上、以下を打ち手としました。

 

a) 授業の翌日にはプリントを仕上げる。

b) 僕はいっさい解説せず、自分で理解してもらう。どうしても理科で分からなければ、僕が説明する。

c) 娘にロジックを説明させる。特に、「月と地球の関係」や「星座と地球の関係」、そして「磁石」などは全てロジックなので。

 

・・・上記を実行した上での記憶のメンテナンスは、

 

d) 「初見で間違えた問題」が宝物なので、これを毎日順繰りに復習することにした。つまり、7日間あれば、直前7週間分のテキストを読み直すことになります。このプロセスにより、「ああ、こういうことをやったし、こう間違えたのか」が娘に理解され、習熟していきます。

 

・・・とはいえ、これだけでは「知識」に留まり、「得点力」にまで昇華しませんので、

 

e) 四谷大塚の演習問題集や、サピックス理科基礎トレにて問題量をこなす。

 

・・・といったことをしています。

 

現在、小5の理社にも娘は踏み込みつつありますが、同じような方法を採用するつもりです。

 

以上の通りですが、まだ小4で手探り状態で理社をやっておりますので、不勉強な箇所があるかと思いますので御参考程度にお考え下さい。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】

③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki