小4/リブログ:”小1/公文:公文算数を貯金(算数E91-112)”
2019年9月23日(月・祝)。
小1戦記君、3年前の記事。
「子供の隣に座って一緒にやる」というのは、低学年の間は結構大事だと思います。特に小1は。理由は、①手戻りが発生しないので効率が良い、②親子で連帯感が産まれる、からです。
特に公文算数の場合、下手したら間違えた方法で全問不正解→消しゴムで消す→紙が汚れる and/or 紙が破れる→やる気を無くす、ということが全国で多発しているのではないかと想像します。
=quote=
E112では、
6 1/5 – 4/5 =
これは、帯分数を1だけ仮分数に戻してからの引き算。娘は昨夜金曜日の公文教室で分数の引き算で苦悶したようですので、机の隣に座って一緒にやりました。一緒にやるといっても、教えるものではなく、その場で、「ぴんぽーん」と言うだけなのですが、娘からするとやりやすいようで、サクサク進んでいきました。
E106-110の5枚は、15分で完了。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年05月07日から】
③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません