小4/サピックス:最上位クラスの現実(2019年11月)
2019年11月21日(木)。
新小4からずっとα1でしたが、10月マンスリーでα2に落ちたことにより、御蔭様でα1の世界観を外から観察することができました。
いろいろと面白かったので、以下に纏めておきます。
①α1-3は、結構流動的。そりゃα1固定のお子さんもいますが、少数派。イメージとしては、α1-2の流動性と、α2-3の流動性。α1←→α3というのは、あまり無いらしい。それぞれ、α1、α2、α3の実力がベースで、ちょっと失敗したときに、下に落ちるイメージ。
②しかし、α1-3の中ではほぼ固定化している。過去1年間で、下から這い上がってきた例というのは、娘はあまり知らない。無いわけではないのだろうけど。
③α1では女子は絶滅危惧種。
④授業後に廊下で並ぶ際に、α1-3の連中でお互いにテスト結果などの情報交換をする。娘も、固有名詞を上げて上から10名くらいまでは、「[xx]くんが1位で[xx]点、その次が、、、」と言える程度には、皆がお互いのことを知っている。
⑤α1にはボス的存在となっている男子がいる。圧倒的に点数も高い。周りから尊敬されている。やはり算数でぶっちぎっているのが特徴。
⑥α1-3の在籍者は、競争が大好き。ライバルの成功を、ほめたたえる。「まさか、私のこの成績で表彰状取れないとは予想外だった。[xx]くん、凄い!」
⑦サピックスの先生も、校舎間競争を煽る。「君たちのクラスは、[xx]校舎のα1よりも算数のレベルが高い。もっと負かしちゃえ!」。
⑧やはり、α1には普通に連立方程式を解くお子さんが、普通に存在する。公文数学Jフレンズは複数人数いる模様。
⑨フォトン生がやたらに多い。大手塾公開テストで算数1位や、算数オリンピックでファイナリストになると授与される、特別なシャーペンを持っているから、お互いにすぐに分かる。
⑩サピックスα1でも、フォトンの下位クラスなんてのは普通。フォトン生が強すぎて、サピックスα1-3が占領されている。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J/上位0.3%/東京都29位【2019年1月29日から】
②公文:国語K/上位0.3%/東京都16位【2019年10月26日から】
③公文:英語GI/上位86%【2019年10月8日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
長い期間、読者としてブログを拝見させて頂いておりますが、コメントは初めてです。よろしくお願い致します。息子は新2年からSAPIXにお世話になり、いま3年生です。我が家は勉強をあまりさせないスタイルなのですが、なぜか、コースがどんどん増えても最上位コースをキープしております。ただそんな我が家ですので新4年生からは、どうなのかと心配はしております(^◇^;)
息子も、ずっと同じコースのお友達と3人で仲良くしており、メダルがあるときは3人でもらい、表彰状は必ずその中の誰か。
自分が表彰かな?という時も、●●くんだったよー!と相手を讃える姿があり、その環境は素晴らしいなと思っていました。4年生になってもそのような環境を継続できたらいいんだろうな~と思い、思わずコメントしちゃいました。
これからもブログ楽しみにしております。
お子様は校舎を移られて1年経っていませんし、アルファ1でない期間がもう少しあったようですので、総括できるほど情報がないのでは?
中規模校は人数が少なめでメンバー固定なのかもしれませんが、大規模校のメンバー固定はもう少し先ですね。
アルファ上位の男子の一部(フォトン生を含む)は余力があるようですので、彼らが本気を出し始めると、アルファ1のメンバーは大きく変わりそうです。
まあ、頑張ってください。
>bunchan-tachibanaさん
お互いに讃え合うのは、とても良い環境ですよね^_^
>おーいさん
ありがとうございます。頑張ります!
なかなか聞けない内情を詳しく書いてくださり、ありがたいです。サピックスに通ってるお友達は数多かれど、ママ友もなかなか話してくれないので…
下の学年の子たちは、こうした時にSenkiChatが頼りになるのですね!娘は、お嬢さんと同級生で、通塾を始めるタイミングをはかっているところでしたので、参考になりました。
校舎間の競争が熱いということは、サッカー選手がどのチームに行くか選ぶように、校舎の選択肢があると迷ってしまいますね。都内広いですが、もしお嬢さんと同じ校舎に通うご縁がございます折には、女子として加勢しますね!
>ぼおずさん
SenkiChatは盛り上がってますよ。やはり、匿名でテスト画像をやりとりできるのが、凄いです!これも令和時代の中学受験だと思います^_^
5年生はサピオー終わりました。出来は微妙でした(-.-;)y-~~~。
>桔梗ママさん
お疲れ様でーす。お子さんの場合はもう全てを超越していらっしゃいますので、単発テストの結果はもう無関係ですね(笑)。
次の大きなテストは新学年組み分けですね。5年後半は忙しいです(^-^;。もうすぐ新6年生、どきどきです。
>桔梗ママさん
いつもα0とかサピックス1桁の世界を別コメントで教えて頂き、ありがとうございます!娘もそうなると良いのですが。