新小5/計算視力メニュー:月次メンテナンス(2020年2月)
2020年2月9日(日)。
アメブロは検索性が優れないので、筆者である僕自身も過去のブログを見つけられないで困ることがあります。「朝の筋トレ」の記事に含まれる用語とは別の用語を用意しないと、検索しても探せない(汗)。
ということで、「計算視力メニュー」という言葉で記録しておきます。
本日、一気に復習をかけました。僕が読み上げて、娘が答える方法。約10分程度。
間違えたり、一瞬でも回答を躊躇ったのは以下の通り。
1/16
3/16
11/16
17,9
2^7
3.14,14
√5
√6
151~200の素数
これについては復習したいと思います。
・・・尚、SenkiChatのクライアントから「計算視力カードを作ってください」という要望があったので、そのうち作ると思います。
大事なのは、九九と同じで、1) まずはリストにして順番通りに覚える、2) ランダムなカードにする、というものです。下記の「計算視力メニュー」の①からの順序ですが、公文算数・数学・サピックスを通じて実際に遭遇した「これは暗記しておいた方が良いくべきもの」の順序です。
=====
■計算視力メニュー
合計205→207枚。
①2桁掛け算(11~19×1~9)
②平方(11×11~20×20、30×30、、、100×100)
③1/16刻み小数(0.0625、0.125、・・・)
④1/10、1/100、1/1000メッシュでの小数(0.1、0.01、0.001、・・・)
⑤単位系(体積・面積スケール、1km=1000m、1m=100cm、1t=1000kg、1g=1000mg・・・)
⑥2の累乗(2^1、2^2、2^3、、、2^10)
⑦立方(1^3、2^3、、、10^3)
⑧3.14×1~20
⑨200までの素数(合計46個)
⑩立方体の展開図(イヌ6種類、ウマ3種類、ヘビ2種類)
⑪パーセント(1、0.1、0.01、0.001)
⑫立体の見取り図(三角錐、四角錐、円柱、立方体)
⑬ルート(√2、√3、√5、√6、√7)
⑭2次方程式の解の公式(x = (-b ± √(b^2 -4ac))/2a
⑮三平方の定理(1:1:√2、1:2:√3)
⑯1~10の和
====
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
ディスカッション
コメント一覧
私も計算視力カード、絶対効果的だろうなと思っておりました!が自分で作るには及ばず、、、
作成していただけたら嬉しいと思いますが、チャットメンバーではないので難しいでしょうか(^◇^;)
>プルメリアさん
いや、大したものではないので、公開しちゃおうかと思います(著作権は留保しつつ)。でも、案外両面印刷前提だと難しいんですよね。。コピーして貼ると紙が厚くなり、美しくないプロダクトになってしまいます。
私も気になっていました。
チャットメンバーから今は離れてますが
是非、利用させていただきたいです。
いつも熟読させて頂いています。海外駐在のため日本語は私が教えています。日本語以上に英語は伸びないというのを実感しており、海外にいながらも必死で日本語に取り組んでいます。こちらのブログで語彙力の重要性、漢字の勉強の仕方など、眼から鱗が落ち、悩んだときにはこちらのブログの過去記事を熟読して、課題を明確にし、新たな学習方法を考えています。
計算視力カード、とても興味があります。この記事で内容をまとめてくださったので、自分で作ろうかとも思っていました。もし公開してくださったらとてもありがたいです。
我が家の場合、ラミネーターを購入したので、2枚の紙を重ねてラミネートしています。ラミネーターは安い割にいい働きをしますよ!ホワイトボードペンで書き消しができるのも利点です!!
>Mimiさん
海外からコメントありがとうございます^_^。ニーズがあること、承知しました!ラミネーターで2枚ペアにするのもアリですね!