新小5/リブログ:”新小4/リブログ:”新小3/公文:公文を今後どうするか(悩み)””
2020年2月20日(木)。
小3戦記君、1年前の記事。
小2の記事をリブログで小3で反省したもの。これを、小4の今、反省するので、リブログのリブログとなります。ここまで来ると、PDCAが回っているというよりは、徹底した自己批判となるので面白い。
・・・結局、今読み直しても、「思考力系算数とやらにうつつを抜かさず、地道に基礎を固めたことが幸いした可能性が高い」という仮説が正しかったと思います。小4終了までは。結局、新小5でもサピックスα1発進なので、ここまでは正しかったとは言える。
=quote=
・・・結局、思考力系算数に時間をあまり避けず、キッズBEEファイナリストには慣れず。仮に割いたとしても、「結局は資質の問題じゃね?(笑)」とも思える。
結果的には1年前に公文を辞める判断をせずに、1年間地道に基礎をやっておいて良かったと思います。ただ、結局のところ、数学Jフレンズ、国語未来フォーラム(国語III)には到達したのではあるが。
新小4の1月組分けで、サピックスの勉強を1秒もすることなくα1になれたので、思考力系算数とやらにうつつを抜かさず、地道に基礎を固めたことが幸いした可能性が高い。しかし、小5以後の算数は資質が問われると思われる。資質の無い人間が、どう戦うか。僕はまだ解がありません。
とはいえ、地道に低学年思考力系算数をやってきた子供が、その挑戦権を得るとも思えないんですよねえ。。。「資質→楽しい」のであって、「訓練→できるようになる」世界とは違う予感。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません