新小6/サピックス:小4-5サピックス算数の復習方法のまとめ

2021年01月(新小6)

2021年1月23日(土)。

 

娘は算数分野において尖った資質を持たない、極めて普通の人間です。サピックスの「上位3%」に安定的にいる「トップ層」でもありません。

 

つまり、娘は「その他97%」のサピックス生なのですが、それでも安定的にα1-2をうろちょろしています。これには理由があり、①算数については+1年の範囲での先取りをしている(=小2迄は家庭学習で、小3以後は算数塾にアウトソーシングしてきました)、②現学年サピックスでの復習サイクルを確立している、ことが寄与していると思います。

 

もちろん、算数先取りも大事だとは思いますが、それと同じくらい大事なのが、復習サイクルだと思います。新小3、新小4サピックス生の方の参考になると思いますので、僕が小4-5サピックスを経験して確立した復習サイクルを纏めておきます。もっと良い方法もあるかと思いますが、我が家はこれに落ち着きましたので、踏み台にして頂ければ幸いです。

 

 

(1)段取り

①各授業の前に行われる「算数基礎力定着テスト」が極めて大事です。サピックスのテキストを授業中に解いたり、家庭学習での宿題で解いたりするわけですが、理解が甘い箇所については、全てこの「算数基礎力定着テスト」で炙り出されます。ここで間違えた問題は宝物です。A4コピーを取り、復習サイクルに組み入れるべきです。娘は基本的に100点満点を取ってきますが、たまに問題を落としてくるので、それを宝問として管理しています。尚、このテストで安定的に80点未満の場合は、「授業中に理解していない、且つ家庭学習での宿題もできていない」と考えて良いと思います。

 

②また、算数の授業中に実施される「算数デイリーチェック」も、上記①と同じ扱いが可能です。これは150点満点ですが、80%の120点未満が安定的に継続するようならば、上記①と同じです。

 

③尚、①②の結果は大事なのですが、最も重要なのは、間違えた宝物を日々の復習プロセスに組み入れることだと思います。サピックスの①②は共にB4サイズで扱いづらいので、間違えた問題をブラザー(MFC-J6583CDW)でコピーしてA4にしています。これを、ひたすら蓄積することにしています。

 

④蓄積する際、3枚セットにしています。つまり上から、間違えた問題→白紙(答えが透けないようにするため)→解答、です。これにより、解いた後にすぐに丸付けが可能になります。真ん中に白紙を挟むのがコツです。そしてこの3枚セットで、ホチキス止め。

 

⑤これを束にして、毎日1問ずつ、解き直しています。2021年1月23日現在、小5のサピックスからは68問の宝物があります。これを、文字通り、娘は1問/dayのペースで繰り返し解いています。小5の最初の方では、問題は少ないので、例えば7問ならば7日間で一回転することになります。

 

⑥サピックス算数の組分けテストやマンスリーテストの大問1-3で間違いが多くて苦しんでいる方は、恐らく①②の結果も、良くて80%、悪いと50%未満の得点力かと思います。サピックスに相談しても「復習してください」と言われるだけだと思いますが、問題なのは「じゃあ何をどう復習するのさ?」ということになるはずです。僕が娘の小4-5のサピックスライフを観察した結果ですが、サピックスのテキストで出来ない問題を復習するよりも、「算数基礎力定着テスト」と「算数デイリーチェック」で間違えた問題を復習する方が、圧倒的に効率が良いと思います。

 

⑦まとめると、普段のサピックス算数テキストでの間違えや復習がワークしていないときに、「算数基礎力定着テスト」と「算数デイリーチェック」の結果も悪くなりますので、これらの間違えた問題を大事に復習するのが効果的です。

 

 

(2)写真

 

①「算数基礎力定着テスト」です。授業前に実施されます。

 

 

 

②こちらは、「算数デイリーチェック」です。授業中に実施されます。

 

 

 

③上記で間違えた問題は、宝物です。これをA4コピーにして集めます。問題→白紙→解答、の3枚セットでホチキス止め。これを束ねるとこうなります。

 

 

 

④小5も厚さ2cmくらいになりました。この宝物問題を、娘は1問/dayのペースで解き続けることで、同じ失敗を繰り返さないようにしています。

 

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語JI/上位10%【2020年12月8日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック
④語彙:パス単準2級+言葉ナビ下巻
⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki