小6/記事レビュー:Yahoo「子どもの「読書離れ」「活字より動画派」が語彙力低下につながる心配 悩むママたちの座談会」
2021年11月26日(金)。
・2021年11月25日:Yahoo「子どもの「読書離れ」「活字より動画派」が語彙力低下につながる心配 悩むママたちの座談会」
=quote=
伊藤: 何かきっかけがないと、なかなかラノベや漫画以外には手を伸ばせないですよね。でも、それだけでは必要な読解力を身につけられない気がする。
熊本: そもそも、読解力って何なのでしょう? 国語のテストは解けても、ニュースで話している内容やテロップを理解できないと、読解 力があるとはいえないような…。
高野: そうですよね。私は国語の偏差値が出る高学年になって初めて、娘の読解力が心配になったんですけど、言葉を知らないことが原因かなって。コロナ禍では仕方がないですが、友達と遊べず、家族以外と喋る機会がないと語彙も増えないものですね。語彙が増えないと、読解力を伸ばすのは難しそう。
伊藤: 確かに、家庭で使う言葉ってすごく限定されていますよね。
熊澤: わかります! 娘も「侮る」とか「雲泥の差」など、家族の会話に出てこない言葉は知らなくて。これまで読書をしてこなかったから、知らないことにさえ気づけていませんでした。
伊藤: なるほど。そう考えると読解に必要な語彙力をつけるためにも、本を読んだり、家族以外の人の話を聞くのは大事だと感じますね。
=unquote=
・・・なるほど、さすがお母さまたちの対談ですね。。コロナにより外出が減り、親以外の人間と直接会話する機会が減少したことも、語彙力低下にドライブをかけているようです。
解決するには読書が最高なのだが、、、動画に時間を奪われていく現実。駄目だと分かっているけど、抜けられない。それは当然のことだと思います。高学歴高年収なビジネスパーソンを雇うプラットフォーマーたちが、そうなるように全力でプロダクトを提供しているのですから。
令和時代の中学受験は、低学年時代の読書の質と量で、中学受験という時間軸(=小6の2月)で到達できる国語力の上限が決定する、というのが僕の現時点での仮説です。「上限が決定する」だけなので、別に上位校には関心が無いや、というならば無問題です。サピックス偏差値55くらいまでならば、普通にやれば到達できますから。しかし、サピックス偏差値60以上を目指す場合は、低学年時代の時間の使い方で、いろいろと決定してしまうと思います。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KII/上位5%【2021年11月19日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません