小6/歴史:「歴旅」さんとのコラボ (11) 平成29年度渋幕中学校1次社会②より 江戸時代の通貨政策②

2021年12月(小6)

2021年12月9日(木)。

 

歴旅-中学受験難関校へのぶらり旅-」さんに娘向けの家庭教師としてコンテンツを製作頂き、それを2022年組に開放するプロジェクトです。みんなで歴史に強くなりましょう!

 

しばらく前に歴旅さんと話をしてコンセプトを決めましたが、「学力の上限が存在しない開成・桜蔭・渋幕の合否を分ける社会の1問に特化」した形で分析頂くことにしています。

 

=quote=

問題です。新井白石が皇統断絶を防ぐために作った宮家の名前は何でしょうか?

 

(中略)

 

閑院宮家も地味に重要です。江戸時代に皇族が出家しすぎて天皇就任不能になってしまい、宮家を創出しました。徳仁様まで繋がる現在の皇統として続いているのが閑院宮家です。徳川家もこの後御三家、御三卿を生み出しますが、発想は同じで、血統を継ぐファミリーを増やしていこうという発想です。

答え:閑院宮家

=unquote=

 

中学受験においては「御三家」という言葉には特殊な響きがありますが、まあ、元をたどれば血統維持のツールみたいなものですね。血統維持には大事な観点があるように思います。それは、権威。元祖「御三家」が徳川家のバックアップ要員だとしたら、中学受験「御三家」は誰のバックアップ要員なのでしょうかね。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KII/上位5%【2021年11月19日から】

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki