新中1/歴史:「歴旅」さんとのコラボ 正月スペシャル 文化論

2022年01月(新中1)

2022年1月2日(日)。

 

歴旅-中学受験難関校へのぶらり旅-」さんに娘向けの家庭教師としてコンテンツを製作頂き、それを2022年組に開放するプロジェクトです。みんなで歴史に強くなりましょう!

 

歴旅さんと話をしてコンセプトを決めましたが、「学力の上限が存在しない開成・桜蔭・渋幕の合否を分ける社会の1問に特化」した形で分析頂くことにしています。

 

=quote=

■受験の神様

問題です。谷保天満宮はどこにあるでしょうか。

学問の神様として信仰を集めている神社にお参りに行きますね。関東三天神と呼ばれるのが湯島天満宮、亀戸天神社、谷保天満宮が挙げられます。
ちなみに「日本三天神」は福岡の「太宰府天満宮」、京都の「北野天満宮」、山口の「防府ほうふ天満宮」です。
全国の〇〇天神、〇〇天神社、〇〇天満宮は全て|菅原道真《すがわらのみちざね》が祭神です。
政治的功績に加えて歌人としても有名です。

=unquote=

 

関東三天神というカテゴリーがあるのは知りませんでした。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KII/上位5%【2021年11月19日から】

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki