新中1/鉄緑会:2022年度「新中1入会説明会」と「選抜試験」
2022年2月5日(土)。
本日が東京中学受験発表後の初回でした。
大盛況でした。校舎内は綺麗ですし、BGMのクラシックが高級サロンの雰囲気を演出。
完全に私見になりますが、1時間10分の話を聞いて面白かったことを記録しておきます。
第一に、「鉄緑会の指定校から更に厳選された生徒が集まる、という環境に投資をする意識の保護者が多い」との説明。
第二に、「鉄緑会で先取りをしているから学校が自然と復習となり、時間的に余裕ができるので部活動や課外活動に注力できる好循環が生まれる」というロジック。
第三に、結局のところ指定校の大学合格実績を産み出しているのは鉄緑会なのだろう、とも思いました。だとしたら、指定校ならば学力確保の観点ではどの学校でも同じじゃないか?、とも。中1から高1は英語と数学のみですので、他の科目は学校に依拠し、そもそも人格形成や経験の幅は学校に大きく依存するのも事実ですが。中学受験をしている際は、あまりこの観点で考えたことが無かったので学びになりました。
・・・詳細メモを取っておきましたので、娘に渡すつもりです。
尚、同時間帯に「新中1選抜試験」が開催されていましたが、中学受験を終えたばかりの新中1が戦っていました。このテストが本当の意味での「中学受験終了のテスト」なのかもしれませんね。
指定校だとオープンコースは無試験で参加可能なのでレギュラーコースの選抜テストに該当し、指定校以外だとオープンコース及びレギュラーコースの資格獲得となります。算数40分、国語40分。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KII/上位5%【2021年11月19日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません